忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

アブガスのオクタン価(2)

航空用ガソリンのJIS(1991)では


となっています。JIS1968では
 

 現在と異なり91/96についても規定されており、モーター法オクタン価も規定されていますが、その他の数字はJIS1991と同じです。


 一方、アメリカでは現在は次の規格のようです。115/145がありませんが、この表とは別に規定されているのでしょうか?AVGAS 115-145 (warteraviation.com)からするとモーター法オクタン価115以上、出力価(Performance number)145以上の規定があるようです。


(avgas100llspecsastmd910_2011.pdf (aviation-fuel.com)から作成)

 Motor Octane Numberがモーター法オクタン価、Aviation Lean Ratingが航空法オクタン価、 下から2段目のOctane numberが過給法オクタン価でしょう。

 かつて、使用されていたレース用ガソリンは

FIA F1の規格(リサーチ法オクタン価102、モーター法オクタン価92)
P91-102_燃料及び燃焼システムの開発.pdf (engine-design.tokyo)

に適合するものだったと思われます。鈴鹿サーキット近くのシェルで販売されていたアブガスはこれよりオクタン価が高かったでしょうから、モーター法オクタン価99.6以上(または100以上)、あるいは同115(または116)以上だったと思われます。


 では当時、日本の空を飛んでいたガソリンエンジン使用航空機はどんなガソリンを使用していたのでしょうか?
(続く)
 


PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析