忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

KR250/KR350エンジン(8)

 これはバルデの1978年型KR250のクラッチ周り。クラッチカバーに小孔が多数開いていますが、このクラッチカバーはKR250が1975年に初登場した時から変更ありません。

 また、黄矢印がネジ穴を示しています。このクラッチカバーの外側に別のカバーを取り付けるためのものですが、カバーは装着されることはありませんでした。


 
 これは1980年型KR250で、クラッチカバーに大穴が開いています。


 これは1983年に雑誌の取材に供された1982年型KR250のクラッチ周り。このクラッチカバーも大穴型です。


 1978年型と同様、使われないネジ穴が残っていることから、小穴型、大穴型のいずれも同じ鋳造型で、鋳造後の加工が異なるだけと考えられます。
 大穴型は1979年に初めて姿を見せますが、小穴型も最後まで用いられました。
 
 「使われなかった」といえば写真のアッパークランクケース後上端のフレームマウント部。

 
 601Aの写真でも、このマウント部は用いられていません。
(20+) Facebook

  公表写真の601Aの写真では、このマウント部がブラケットを介してフレームに吊り下げられています。

 しかし、1975年3月にデイトナで実戦デビューした601Aではこのマウント部は使用されませんでした。

 そして1977年以降、このマウント部は全く使われなくなりましたが、クランクケースに変更が加えられたのに、なぜかマウント部は残ったのです。

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析