JFRMCブログ
レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
626
] [
625
] [
627
] [
616
] [
622
] [621] [
620
] [
617
] [
612
] [
611
] [
614
]
ヤマハ0W35(8) 前ブレーキキャリパー等
Category [ヤマハ]
Comment [0]
2020/11/28 17:37
シーズン前公開された1977年型
0W35に装着された前ブレーキキャリパーは、1976年型0W31(YZR750)で既に使用され、1977年型750㏄市販レーサー・TZ750で標準装備されたものと同じようです。
そして、この前ブレーキキャリパーが実際に使用されたのですが、シーズン終盤、旧型(スチール製)も用いられるようになり、特にセコットは旧型を好んだようです。
これはイギリスGPプラクティスでのベーカーのマシン。前ブレーキキャリパーは旧型。
なお、エンジン周りにカバーが被せられており、0W35Kと思われます。
また、2種類の前フォークが用いられたようです。
1978年になると、
〇サイレンサー:突き出し無のみ
〇前ブレーキキャリパー:旧型のみ
になります。
そして、セコットの0W35Kの前フォーク頂部にエアバルブが装着されることが多くなりました。片山の0W35Kに装着している例もありますが、片山は好まなかったようです。
イギリスGPでのセコットの0W35K。前フォーク頂部にエアバルブが装着されています。
第9戦までロバーツは1台体制でしたが、下は500㏄第10戦イギリスでロバーツに与えられた2台目のOW35Kの前フォーク頂部。黒いものは
エアバルブを覆うキャップだと思われます。
初期荷重調整のための六角穴ボルトか。
ただし、ロバーツはエアバルブ装着前フォークを好まなかったようで、上のマシンはヤマハから与えられた状態そのものと思われます。
PR
お名前:
タイトル:
文字色:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:
<<
カワサキワールドの間違いさがし
HOME
ヤマハ0W35(7) サイレンサー等の変化
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
JFRMC(日本のファクトリーレーシングモーターサイクル)
カテゴリー
JFRMC内の記事 ( 178 )
ネット情報 ( 140 )
雑誌 ( 136 )
本 ( 37 )
その他 ( 227 )
ホンダ ( 39 )
スズキ ( 29 )
ヤマハ ( 83 )
カワサキ ( 49 )
その他makes ( 13 )
4輪 ( 61 )
その他のその他 ( 137 )
フリーエリア
最新CM
修正しました
[02/21 野田]
記事のURLが変わっています
[02/21 TFR_BIGMOSA]
ピストン・クランク機構の運動エネルギーの保存
[02/06 Kuboi]
慣性トルクの振幅
[02/06 Kuboi]
式
[02/01 野田]
無題
[02/01 Kuboi]
MVアグスタ
[01/19 野田]
御礼
[01/18 Kuboi]
慣性トルク(2)
[01/16 野田]
慣性トルク
[01/16 野田]
最新記事
ヘッドランプ常時点灯
(02/23)
ヤマハRZ250
(02/22)
鈴鹿サーキットの設計者は誰?
(02/21)
ガソリン価格
(02/20)
セルフのガソリンスタンドにて
(02/18)
最新TB
プロフィール
HN:
野田健一
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 02 月 ( 16 )
2025 年 01 月 ( 16 )
2024 年 12 月 ( 20 )
2024 年 11 月 ( 16 )
2024 年 10 月 ( 21 )
最古記事
ブログ開始
(12/09)
ニューマチックバルブスプリング
(12/09)
ヤマハシーズンレビュー
(12/12)
潮流発電
(12/13)
XR40
(12/15)
P R
カウンター
アクセス解析