レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
日本車の世界GP初レースは1959年マン島TT125㏄で、ホンダRC142が3台、RC141が2台出場しました。ライダーは次のとおり。
RC142:谷口尚己、鈴木義一、鈴木淳三
RC141:田中楨介、ビル・ハント
RC142とRC141の違いはエンジンのシリンダーヘッド周り、ピストン等で、現地でRC141エンジンにこれらの部品を装着しRC142エンジンとしたものです。また、車体はRC141もRC142も共通です。
ですから、RC142のエンジン番号、フレーム番号の機種名は「RC141」のままだったと思われます。
下はマン島で撮影された写真で、エンジンがRC142とRC141のどちらかはわかりませんが、エンジン番号は
RC141-50003
のようです。最後の数字は不明瞭ですが。
0
1961年型までのホンダのレーサーのエンジン番号は、
RC▲▲▲E-5〇〇〇〇
で、「E」はエンジン、「5」はレーサーを示すようですが、この写真では「E」は打刻されていないようです。
https://jfrmc.ganriki.net/rc144/rc144honbun3.htm
にRC143E-50022/RC143F-50003の下の写真を追加しました。2007年に撮影したものです。
私がこのマシンを初めて見たのは1980年に鈴鹿サーキットで行われたホンダモータースポーツ展です。具体的な展示期間は覚えていませんが、7月の鈴鹿8時間、9月の日本GPの時に見ました。残念ながらその時の写真はありませんが、エンジン番号、フレーム番号はメモしていました。