忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ホンダ75度V型3気筒(3) 

https://jfrmc.tou3.com/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%8075%E5%BA%A6v%E5%9E%8B3%E6%B0%97%E7%AD%92

で書いたように3気筒エンジンの1次慣性力を釣り合わせるためには、各気筒の慣性力の向きを120度間隔に配置するしかありません。
 下図は直列3気筒の模式図で、太い線が各気筒のクランクピンの向き、矢印が各気筒の1次慣性力の不釣合いの向きです。

 これを横から見ると

 V型3気筒の1次慣性力を釣り合わせるためには、例えば下図のように後バンク(1気筒)の1次慣性力の不釣合いが緑矢印の向きになるようにクランクピンを配置すればよいのです。
  


 横から見ると次のとおり。2桁の数字は角度です。


 この点火サイクルは次の4とおりになります。

 なお、緑と赤を入れ替えたレイアウトの可能性もあり、その場合、点火順序は変わりますが、点火間隔は上の4種類と同じです。


 ただ、前回書いたようにクランクシャフトで1次慣性力が釣り合っていない可能性もあるので、A~D以外の点火間隔が正解である可能性は十分あります。


PR

ホンダ75度V型3気筒(2) 

 直列3気筒の前に直列2気筒の1次慣性力の釣合いについて考えます。

 下図はバランサーシャフト付きの180度クランクエンジンの模式図で、上がクランクシャフト、下がバランサーシャフトです。
 各気筒の最大1次慣性力(上死点時、下死点時)をPとして、クランクシャフトのバランスウエイトを0.5P相当分としますと上死点、下死点での不釣合いはそれぞれ0.5Pになります(赤矢印)。
 2本の青矢印はバランサーシャフト(クランクシャフト同速逆回転)のバランスウエイトの遠心力0.5Pです。


 黒矢印はクランクシャフト、バランサーシャフトの回転方向で、すぐ横の赤矢印は不釣合力の回転方向(クランクシャフト回転方向とは逆方向)です。

 クランクシャフトだけ見ますと、2つの赤矢印の向きが逆ですので力は釣合っていますが、図ではクランクシャフト全体が右回りする力(偶力)が生じています。

 バランサーシャフトでは青矢印によりバランサーシャフトに左回りの力(偶力)が生じ、クランクシャフトの偶力を打ち消しています。

 結果として、1次慣性力は釣合い、偶力も生じません。

 次に360度クランク2気筒、単気筒について考えます。

 図はバランサーシャフトが1本の例で、青矢印の大きさはPです。クランクシャフトでの1次慣性力の不釣合いは0.5P×2=Pなので、力としては釣合っていますが、図で分るように全体が前方向に回る力(これも偶力)が働いています。ただし、この図の配置であれば、クランクシャフト、バランサーシャフトが90度回転した状態では偶力は生じません。
 このようにクランクシャフトで1次慣性力が釣り合っていないならバランサーシャフト1本で偶力が生じないように慣性力を釣り合わせることはできず、下図のようにクランクシャフトの前後にバランサーシャフトを配置する必要があります。

 単気筒の場合も基本的な考え方は同じです。

 ところが、360度クランク2気筒、単気筒であってもバランサーシャフトを1本で済ませている例は少なくありません。

 また、270クランク2気筒(下図)もクランクシャフトで1次慣性力が釣り合っていないので、偶力を生じずに1次慣性力を釣り合わせるためにはバランサーシャフトが2本必要ですが、1本で済ませている例が少なくありません。

 
 バランサーシャフト装着は、そこだけ見れば重量増、摩擦損失増ですのでないに越したことはありませんし、装着するにしても本数が少ない方がよいのはいうまでもありません。

 3気筒エンジンはバランサーシャフトなしに1次慣性力が釣合い偶力も生じないようにすることはできませんが、クランクシャフトで1次慣性力が釣り合っていればバランサーシャフト1本で偶力は打ち消されます。
 しかし、クランクシャフトで 1 次慣性力が釣り合っていなくても、バランサーシャフト2本で偶力も生じませんし、バランサーシャフト1本だとしても上の2気筒の例と同様、成立しても不思議ではなく、クランクピンレイアウト、点火間隔の可能性の選択肢は非常に多くなります。

 ただ、2気筒ではなく3気筒なのですから、クランクシャフトで1次慣性力が釣り合っており、バランサーシャフト1本で偶力が打ち消されており、クランクピンレイアウトに制限があるとして以下の記事を進めます。

続く



ホンダRVF750

https://jfrmc.ganriki.net/bekkan/h/rvf750/rvf750.htm

に次の2台を追加しました。

RVF750RWF-D802


RVF750RWF-M810




ホンダRC211Vエンジン諸元

 2002年型ホンダRC211Vのエンジン諸元(プロトタイプ、2002年開幕時)がRACERS vol 13(2012三栄書房)に掲載されていましたが、2002~2006年型RC211Vエンジンの詳細諸元がこちらにありました。

https://global.honda/jp/tech/motorsports/MotoGP/RC211V_part03/


 主な諸元を一覧表に整理してみました。

 後バンクシリンダーのボアピッチが大きく、ここだけ見れば無駄ですが、V型5気筒をバランサーシャフトなしで成立させるためのレイアウトの必然です。
 さて、当時のF1エンジン(3リッターV型10気筒)と比べると吸ストローク/ボア比も大きく、最高出力時回転数も(気筒あたり排気量差を考慮すれば)抑え気味です。その意味ではRC211VエンジンはV型5気筒という以外は常識的なエンジンといえるかもしれません。もちろん、レーシングエンジンは最高出力品評会ではないので、その価値はこれらの数値で表されるもの以外の要素が大きいのです。
    
・・・・・・・・・・・・・・・・
 太字は私が計算(単純な足し算を含む)したものです。

 なお、最高出力(max power)について、元記事で

「10月にHRCではエンジンテストベンチの校正を行い、同じエンジンでも校正後は約3 kWの数値低下が確認された。上記の各モデルの最高出力と最大トルクだが、NV5C以降のものはベンチ校正後の数値である。」

 とあるので、2002、2003年型については元の出力に185/188を乗じた数字をkW cor・ PS cor欄に記載しました。bmep(正味平均有効圧)の計算はこの補正後の出力を用いて計算しました。


奇数気筒のV型内燃機関

 ホンダRC211VのV型5気筒レイアウトに関する特許出願が2001年ですので、特許権消滅していると思っていましたが、特許年金未納により、申請から20年を待たずに消滅していました。

 2006年がRC211Vの最後のシーズンでしたし、RC211Vは市販品ではないので、この特許を維持する必要もないと判断されたのでしょう。

 奇数気筒の不等間隔点火エンジンの需要が二輪以外にあるとも思えませんし。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/04 https://22Betcasinonewzealand.wordpress.com/]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析