このアングルが一番好きです。1年点検を終えましたが、走行距離が伸びていないので、オイル交換はしたもののオイルフィルター交換は次回にしました。
で、ちょっと出かけてきました。峠道、海岸の屈曲路を含む一般道290km+高速60km を走って燃費は満タン法23.3、燃費計23.8km/l。まあ、大部分が田舎道ですので。
海岸付近のアップダウンが少ない屈曲路は楽しいですね。バイクとはまた異なる感覚です。
行程の1/2で小雨が降っていましたが、某車のような雨漏りもなく快適。
PR
鈴鹿サーキットファン感謝デーで見たマクラーレンMP4/5。
これは本来のMP4/5ではなく展示用に作られたショーカーです。走行可能かどうかは知りません。
こちらでショーカーについて調べた方がいらっしゃいます。
http://bouck.blog.fc2.com/blog-entry-555.html
今回見たのはシャシー番号が異なっていました。何台くらい造られるのでしょうか?
まあ、ショーカーでもいいんですが、実物でないことはちゃんと説明板に書いておいて欲しいですね。これは二輪についても言えることです。
某駐車場にて。背の高い車に囲まれたNDロードスターSです。他車の窓の下端とNDのドライバーの目の高さがほぼ同じ、というところでしょうか。同じ「自動車」とは思えませんね。
10年ぶりに乗ったマニュアル車ですが、マニュアルの良さを再確認して、普段の車(VITZ1.0F)もマニュアル車にしたくなって困ります。
某イベントの駐車場にて。お隣の軽ワンボックスや前の2台と比べると一目瞭然ですね。
NDの空気抵抗係数Cdは0.33程度(屋根閉状態)かなと思いますが、車高が低いので、CdAはヴィッツより小さいのではないでしょうか。
低車高ですが、慣れると乗り降りも全く苦になりません。購入後1か月くらいは、少し腰が痛くなりましたが、すぐ慣れました。
何より乗っていて楽しいのが一番。ゆっくり走っていても楽しさがあります。オプションのCDも作動することを確認しただけで、運転中に使用したことはありません。
続きとして、アイドリングストップ仕様車について書きました。
http://jfrmc.ganriki.net/nd/jc08/jc08-2.htm
実際、駅前、渋滞等で数秒~十数秒毎にアイドリングストップしている車を見ていると、「なんと無駄なことを・・・」と思います。
また、アイドリングストップ仕様車と標準車の価格差を8万円とすると、私の走行距離ではとても元が取れませんし、逆に燃料節約で元をとるだけ距離を稼げば、バッテリー交換頻度が高まります。そしてそのバッテリー自体も高価です。
それよりも、運転者自ら信号、渋滞等の状況を見極め、自主的にアイドリングストップする方がより効果的です。誰でもできる訳ではありませんが・・・私の「自主アイドリングストップ」は、もう30年以上になります。
なお、
http://jfrmc.ganriki.net/nd/jc08/jc08.htm
に、必要エンジントルクに関する留意点、「回転数上昇に必要なトルクがある」ことを加筆しています。