忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

トヨタ ヤリス

 3代目VITZ 1.0Fに8年余り乗りましたが、仮にYARISに買い替えるとしたら、

トヨタ 工場出荷目処一覧 | トヨタ自動車WEBサイト (toyota.jp)

発注から5~6か月要します。車検が来年1月ですから、買い替えるならそろそろ検討しないと・・・

 というわけで、いつものトヨタディーラーに行くと、下取り+新車値引きはまあまあでした。ヤリスが発売され3年になり、そろそろマイナーチェンジの時期が近付いていることもあるのかもしれません。

 検討しているのは1.5Xの6MTです。Z、G、Xの3グレードの中の一番低価格グレードです。
 6MTにしたいのは、ロードスターに乗ってマニュアル車のよさを再確認したからです。私の住んでいる地域では街中でも6MTが苦になりませんし、逆に苦になるようなら運転を止めろという年齢に達したということかなと思います。

 
 1.5Xの標準タイヤは175/70R14で、オプションのタイヤ・ホイールはない(G、Zにはある)のですが、ディーラーに確認すると純正でなくとも車検に通るタイヤ・ホイールなら、納車時に取付可能でした。

 同じ1.5リッター6MTではマツダ2の15MBが気になっています。マツダ2が登場したのは2014年(当時の車名は「デミオ」)で、もう9年になりますがスタイルは相変わらず魅力的です。

 こちらは標準でアルミホイール+195/55R16となかなかのものが装着されています。
 ディーラーで見積もりをとると、下取りはトヨタの店より上でした。ただ、マイナーチェンジしたばかりのせいでしょうか、今のところ新車値引きはなし。
 ただ、発注~納車は2~3か月ですから、そんなに急いで注文する必要はありません。

 さあ、どうするか・・・
PR

極寒時の電気自動車(EV)

という記事を書きました。
極寒時の電気自動車 (ninja-x.jp)

 科学的な議論をするためには、「無為な議論 (ganriki.net)」書いたように

・用語の定義が明確であり、その定義の意味が理解されていること
・基本的な法則、原理が理解されていること
・データの計測方法の原理と、計測方法、計測条件の違いによって計測データが変わることが理解されていること

が必要ですが、今回取り上げた

EVは「大雪で終了」「立往生で凍死」という暴論はなぜ無くならないのか? 感情的にならず、まずは科学的事実・雪国オーナーの声に向き合え (msn.com)

は、「データの計測方法の原理と、計測方法、計測条件の違いによって計測データが変わることが理解されていること」に問題があるとともに、データが持つ意味を考慮しない印象論に終始しているように思います。



NDロードスター標準サイズタイヤの重量

NDロードスターのタイヤ重量 (ganriki.net)

 以前、調べたことがあるので、記事にしました。
 父が6月に亡くなって以来、ちょっと私の調子が落ちたようです。バイクにも車にも乗りますが、仕事以外のことについて考え事をすることが減ったように思います。そんな訳で更新頻度が落ちています。

990S

 

 ロードスター990Sです。契約から納車まで4カ月前後というところです。

 ちょっと乗った印象としては
〇乗り心地がよい。いつもの荒れた路面で、96年型Sだとタイヤ・ホイールがドタバタしていましたが、990Sではドタバタ感が非常に少ない。
〇いつもの見通しのよいT字路で車体後内側が浮く感覚が96年型Sより弱い。
〇ブレーキのタッチがよい。ただ、96年型Sは最近の印象が残っているので、新車だったらどうなのか私には分りません。
〇いつもの坂道を6速で登ると、96年型Sでは5速へシフトすることが促されるが、990Sではそんなことはない。エンジン低回転のトルクが改善されているような印象で、平地60km/h・6速(1500rpm)からの加速も力強く感じる。

 エンジンについていうなら990Sのエンジン制御も見直されているとのことですが、数年前のマイナーチェンジで最高出力が131→132PSになったときのエンジン改良の効果かもしれませんね。

 試乗もせずに購入しましたが満足しています。

ロードスター(ND)の車台番号打刻

は運転席の床、フロアマットをめくったところの長方形の蓋を外せば見えます。

 上の画像で切り取った部分は4桁の数字です。

マツダのリコール・サービスキャンペーン等情報からすると、NDロードスターの車台番号は1×××××から始まっていて、各グレードを区別する番号付与基準はないようですね。
ロードスターのリコール・サービスキャンペーン対象車体番号の例です。
DBA-ND5RC
ND5RC-102908~ND5RC-104236
平成27年5月26日~平成27年7月6日

DBA-ND5RC
ND5RC-100066~ND5RC-116802
平成27年3月5日~平成29年10月30日 

DBA-ND5RC
ND5RC-200009~ND5RC-201789
平成29年11月1日~平成30年5月31日

5BA-ND5RC
ND5RC-300005~ND5RC-301747
平成30年6月5日~平成30年12月19日

DBA-ND5RC
ND5RC-100066~ND5RC-115343
平成27年3月5日~平成29年4月12日

DBA-NDERC
NDERC-100018~NDERC-103275
平成28年10月25日~平成29年4月13日

DBA-ND5RC
ND5RC-100077~ND5RC-106715
平成27年3月5日~平成27年9月16日


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析