忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ヤマハ0W16

https://jfrmc.ganriki.net/ow16/OW16.htm

に、コミュニケーションプラザに展示中のマシンの写真等を追加しました。このマシン、かなり前から展示されていますが、TZ350と似ているせいでしょうか、あまり注目されることはないようですね。


PR

ヒュー・アンダーソン

 1960年代にスズキに乗り50㏄2回(63、64)、125㏄2回(63、65)世界チャンピオンになったライダーです。
 1966年最終戦日本GPを最後に世界GPから引退したのですが、スズキ時代に彼のメカニックを務めたのが永田選さん(故人)です。

 永田さんはスズキのGP撤退後の1968年7月にスズキを退社し永楽モータースを経営されたのですが、アンダーソンとの親交は続いていたようです。

 アンダーソンは1991年に来日し筑波サーキットのレースに出場しましたが、

http://iom1960.com/other/anderson-1991.html(元スズキの中野さんのサイト)

レースの翌日にアンダーソンは永田さんと会ったようです。永田さんが持っていたアンダーソンのサイン入りジャンパー(ブルゾン)。


To Nagata San
 From Your Good
Friend 24.11.91
Anchung

と書かれています。日付はレースの翌日です。
 Anchungは「アンちゃん」です。アンダーソンがスズキチームの面々から「アンちゃん」と呼ばれていたことが中野さんのサイトに書かれています。

 http://iom1960.com/other/anderson.html

 アンダーソンの自伝にもAnchungと呼ばれていたことが書かれていたので、このブルゾンの文字はアンダーソンが書いたものです。

 このジャンパーはアンダーソンと永田さんの深い関係を如実に表すものといえるでしょう。

米津浜テストコース(スズキ)

 元スズキの中野広之さんの
日本モーターサイクルレースの夜明け

に米津浜テストコース(1960-64)の航空写真(1962)があります。
http://iom1960.com/1960/yonezu.html

 以前は小さな写真でしたが、いつの間にか写真が大きくなっていて
、直線コース途中に設けられたS字の場所が分るようになっています。

 スズキ歴史館に行くついでに寄ってみようかなと思います。




スズキRK66、RK67

RK67 SUZUKI (ganriki.net)

に写真を追加しました。


RK66


RK67



 両エンジンのクランクケース後部の形状が異なることが分ります。

水ポンプ流量と水温

JFRMCブログ 放熱量と温度 (tou3.com)

を参考に、1978年シーズン終盤に登場したホンダ水冷MT125R(2ストローク単気筒)を例に、鈴鹿サーキットを1周する間の各部平均水温を試算してみました。

 標準状態のエンジン出口水温を75℃とするなど、多くの仮定の上の素人の試算です。
 
 下左が1周平均流量12L/min(標準)、下右が25L/minの各部水温です。ラジエーターも上から5段階に分けました。

 これらを含めて、別途JFRMCで記事にします。




カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 8
9 11 12
16 17 19
24 25 26 27 28

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]
[02/06 Kuboi]
[02/01 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析