レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
[
67]
[
68]
[
69]
[
70]
[
71]
[
72]
[
73]
[
74]
[
75]
[
76]
[
77]
NDロードスターのタイヤ重量 (ganriki.net)
以前、調べたことがあるので、記事にしました。
父が6月に亡くなって以来、ちょっと私の調子が落ちたようです。バイクにも車にも乗りますが、仕事以外のことについて考え事をすることが減ったように思います。そんな訳で更新頻度が落ちています。
PR
ロードスター990Sです。契約から納車まで4カ月前後というところです。
ちょっと乗った印象としては
〇乗り心地がよい。いつもの荒れた路面で、96年型Sだとタイヤ・ホイールがドタバタしていましたが、990Sではドタバタ感が非常に少ない。
〇いつもの見通しのよいT字路で車体後内側が浮く感覚が96年型Sより弱い。
〇ブレーキのタッチがよい。ただ、96年型Sは最近の印象が残っているので、新車だったらどうなのか私には分りません。
〇いつもの坂道を6速で登ると、96年型Sでは5速へシフトすることが促されるが、990Sではそんなことはない。エンジン低回転のトルクが改善されているような印象で、平地60km/h・6速(1500rpm)からの加速も力強く感じる。
エンジンについていうなら990Sのエンジン制御も見直されているとのことですが、数年前のマイナーチェンジで最高出力が131→132PSになったときのエンジン改良の効果かもしれませんね。
試乗もせずに購入しましたが満足しています。

スズキにヤマハ、かつてはホンダも…静岡はなぜバイク大国? (msn.com)
「楽器メーカーとして創業したヤマハが、バイクを手掛けるようになったのは1955年と、ホンダやスズキに比べると後発です。当初は、稼働の少なかった楽器工場の有効活用が目的であったとされています」
「スズキは織機の製造を、ヤマハは楽器の製造から派生しており、それぞれが行っていた既存の事業のノウハウが、バイクの製造へと役立てられたということのようです」
誤りです
日本楽器(ヤマハ)は木工加工技術を生かして木製プロペラを製造するようになり、さらには金属製プロペラを製造しました。そして、太平洋戦争末期、プロペラ製造施設を新設の佐久良工場に疎開させましたが、戦後、米軍管理下に置かれます。
そして、その工作機械がヤマハに返還されたのですが、ピアノ等の製造に使えるものはなく、その活用法としてバイクの製造に乗り出すことになったのです。「楽器製造工場の活用」ではなく「プロペラ製造施設の活用」です。
ヤマハ発動機のウエブサイト中の
やまももの木は知っている ヤマハ発動機創立時代のうらばなし | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.com)
では次のように書かれています。
「プロペラ用工作機械は佐久良工場へ運び出されていたために、ほとんど戦火にあわずに済んだ」
「昭和22年(1947年)にはピアノの生産も再開され、昭和25年9月15日には日本楽器の経営は川上嘉市社長から川上源一社長に継がれ、一つの転機を迎えることになった私も昭和27年11月に技術部の能率課長を命ぜられ、川上源一社長の工場近代化方針に基づき、家内工業的生産方式からの脱皮をはかるための仕事に参加させて頂くことになった。」
「そのころ佐久良工場において、賠償指定を受け整備保管されていた工作機械が、平和産業のためなら使用してよいということになって賠償指定は解除された。これらの工作機械は、当時の日本楽器の仕事の内容からするとほとんど使いみちはなく、何か活用の道はないだろうかと川上社長も頭を痛められていた様子であった」
なお、ヤマハのウエブサイト中の記事の全体の目次は
やまももの木は知っている ヤマハ発動機創立時代のうらばなし | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.com)
です。この記事の元資料はヤマハ発動機創立25年記念誌です。
ヤマハ発動機創立の原点 挑戦 ヤマハ発動機創立の原点 挑戦 [BBqRQmU] - (ontoile.xyz)

について、こちら
RC147 HONDA (ganriki.net)
で書いています。
前から漫画「ジャジャ」(えのあきら、月刊サンデージェネックス2000/10~)でRC147が取り上げられていることは知っていましたが、こちらで無料で見ることができます。
コレクション 3 (2)|ジャジャ(えのあきら)|ピッコマ (piccoma.com) (前編)
コレクション 4 (1)|ジャジャ(えのあきら)|ピッコマ (piccoma.com) (後編)
漫画の中ではRC147についての資料が全くないことになっていますが、連載開始時、既に1994 HONDA R&D Technical Reviewに記事がありました。まあ、漫画のことですから。
令和3年度版「わたしたちの明石」(明石市教育委員会)です。
「戦争中の明石のようす」の頁(67頁)に川崎航空機の写真として掲載されています。
左右反転すると
下の岐阜工場の写真をトリミング、左右反転し、画質を落としたものであることが分ります。
Kawasaki_Ki-61-II.jpg (1000×686) (wikimedia.org)
写っている飛行機は三式戦闘機ですね。この写真はよく知られたものですし、これを明石工場とした説明は見たことはありません。表題の本を作成した方が、戦中の明石工場の適当な写真がないので、岐阜工場の写真を加工して掲載したのでしょうか?