前回、ロバーツの500ccクラス出場レースを整理したので、続いて250ccクラス。
ケニー・ロバーツは1974年250ccオランダGPに出場、3位入賞したことが知られていますが、問題は1978年の250ccクラスです。この1978年、ロバーツは世界GPでは250ccと500ccに出場、F750世界選手権にも出場し、3つのタイトル獲得の構えでした。
250ccクラスは全12戦で、入賞したのは250cc第1戦ベネズエラ(優勝)、第2戦スペイン(2位)、第3戦フランス(2位)、第5戦オランダ(優勝)です。ですから得点ランキング表だけみても4戦に出場したことがわかります。
なお、MOTOGPの公式サイト(リンク)ではこの4戦のみ参戦として記載されています。
無得点だったレースの結果について、MOTOCOURSE1978-79、ライダースクラブ誌(当時)の記述等をたよりに整理しますと
第4戦イタリア
プラクティス 1位 レース リタイア(焼付き)
第6戦ベルギー
プラクティス 7位 レース リタイア(焼付き)
第7戦スエーデン
プラクティス 順位不明 レース 欠場
第8戦フィンランド
プラクティス 4位 レース リタイア(ミスファイア)
第9戦イギリス
プラクティス 2位
第10戦 ドイツ
プラクティス 5位
第11戦チェコスロバキア
欠場
第12戦ユーゴスラビア
欠場
第8戦スエーデンGPでのロバーツについて、ライダースクラブ誌1978-10では「金曜日のプラクティスでめずらしくクラッシュしてしまったスーパー・アメリカン、ケニーロバーツ。かなりのダメージを小さな体に受け、さしものロバーツも250はあきらめ、500になんとか賭けたが7位を得るだけが精いっぱいであった」とあり、250㏄は欠場したことが書かれています。
また、第8戦フィンランドについて、MOTOCOURSE1978-79では
Roberts, with a theoretical chance of taking the championship and still in need of circuit knowledge, started brightly and held third place until a misfire put him out of the race and the championship.
とあり、レースに出場しました。
フィンランドGP終了時点でランキング1位はコーク・バリントン(カワサキ 84点)、2位はグレッグ・ハンスフォード(カワサキ 79点)で、ロバーツはランキング3位(54点)でした。残り4戦ロバーツが2人に追い越すためには、2人がそれぞれ1~2回無得点にならないと困難な状況になっていました。
一方、500㏄クラスでは僅差でランキング首位に立っていたので、500㏄クラスに集中することになりましたが、ロバーツにとって初めて走るコースが多く、プラクティスだけは250㏄マシンを走らせコース習熟を行ったとされています。
年間ランキング表からすると、それはベルギーGP以降のように思われるかもしれませんが、イギリスGP以降と思われます。
というわけで、ロバーツは250ccクラスについて、1974年は1戦、1978年は7戦出場し、500ccクラスの59戦と合わせて67戦出場、というのが現時点での私の考えです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
1978年250ccクラスのランキングです。最終ランキング3位のフェルナンデスは終盤のロバーツ欠場で最終的にロバーツを1点上回っただけなので、ここでは記載していません。
|
1V |
2E |
3F |
4I |
5N |
6B |
7S |
8Fin |
9GB |
10D |
11Cz |
12Y |
Ballington |
6 |
14 |
24 |
39 |
51 |
57 |
69 |
84 |
← |
99 |
114 |
124 |
Hansford |
|
15 |
30 |
42 |
52 |
← |
67 |
79 |
← |
91 |
103 |
118 |
Roberts |
15 |
27 |
39 |
← |
54 |
← |
← |
← |
← |
← |
← |
← |
ロバーツは第6戦ベルギーでリタイアしたものの、ライバルも上位入賞できなかったために、バリントンに3点差のランキング2位でした。第7戦スエーデンを欠場しても首位に15点差のランキング3位で、残り5戦で逆転の可能性は十分ありました。そして第8戦フィンランドのリタイアで、250ccタイトル獲得の可能性が非常に低くなったのです。
私はイタリア語やイタリアの歴史についてあまり知りませんが、誤謬を恐れず、個人的な感想を書きます。
・・・・
まず、イタリアで開催されたGPの名称を整理します。
1913、1921 Gran Premio d'Italia
1922~1934 Gran Premio delle Nazioni
1936~1938 Gran Premio d'Italia
1947~1990 Gran Premio delle Nazioni(1949年から世界選手権)
1991~ Gran Premio d'Italia
さて、イタリアがある程度統一されたのは1861年です。その後、ローマ、ベネツィア一帯がイタリアになり、第一次大戦後の1920年に「未回収のイタリア」の大部分がイタリアになりました。
イタリアGPの名称がGrand Premio delle Nazioniになった1922年は、このような情勢下です。
さて、レースの方に話を戻すと、20世紀に入り、各国で国名、地域名、組織名(U.M.F.:Union Motocycliste de France)を冠したGPが行われるようになっていました(マン島TTを除いて)。
当時、ヨーロッパで各国のレース主催団体が集まった組織としてFICM(Fédération Internationale des Clubs Motocyclistes)があり、イタリアの団体も加盟していました。そして、1924年からGrand Prix d'Europe F.I.C.M.が行われるようになります。これは、毎年、各地を転戦する今のような選手権ではなく、ある国のグランプリをGrand Prix d'Europe F.I.C.M.としても行い、勝者をヨーロッパチャンピオンとするものです。
さて、delleは英語ではofに相当します。Grand Prix d'Europe F.I.C.M.の「d'」はフランス語のdeの語尾音省略形で、これもofに相当します。
ofの意味は
ofの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
レースの名称が
Grand Prix of 「国名(又は地名、組織名)」
ならofの意味が理解できます。Grand Prix d'Europe F.I.C.Mも、F.I.C.M.として
〇「ヨーロッパに属する」Grand Prix
あるいは
〇「ヨーロッパが行う」Grand Prix
を開催するのですから。
しかし、Nazioniをイタリア及びイタリア以外の国々の「諸国」とした場合、ofの意味の理解に苦しみます。各国のグランプリには国名(又は地名、組織名)を冠するのが一般的であったにも関わらず、Grand Prix d'Europe F.I.C.Mが始まる2年前に、イタリアでのGPがF.I.C.M.(第二次大戦後はF.I.M.)の名の下に、諸国を代表する形で行われたとは考えられないからです。
2024年からGrand Prix d'Europe F.I.C.M.が始まるのに先んじて、イタリアの主催団体が、勝手に「諸国」を使い出したということも考えられますが、そもそもグランプリ、Gran Premio は「大賞」→その国で最高の賞を争うレースであり、1922年当時、(未回収のイタリアが領土となり)民族意識が高まっていたのに、そのようなレースに「諸国」を冠するとは思えません。
ちょっと話題を変えて、Inno delle nazioniという曲について考えてみます。イタリア統一(1961年)の翌年のロンドン万博(1962年)のためにヴェルディが作曲した曲で、歌詞と曲の解説はこちら。
ヴェルディ Inno delle nazioni (biglobe.ne.jp)
日本語の曲名が「諸国民の賛歌」となっています。確かに「万博のために作曲」という背景、「フランス国歌、イギリス国歌が盛り込まれている」ことからすると、この訳が適切なように思えてしまいます。
しかし、歌詞からすると、私にはこの曲に「イタリア万歳、統一を応援してくれたフランスさん、イギリスさん、ありがとう」というイメージしか湧きません。
とすると、この曲のnazioniはイタリア統一前の国々(諸国)を指すのではないかと思えるのです。つまり、この曲名は
(統一された諸国=)イタリアの賛歌
という意味が込められているように思えてなりません。
Gran Premio delle NazioniのNazioniも同様だとするなら、
「(統一された諸国=)イタリアのグランプリ」
あるいは
「全国グランプリ」(「国の全て」ではなく「我々の全ての国」)
のような意味なのでしょうか。そうなら、上で書いた疑問点も解決するのですが。
仮に、この解釈が正しいとするなら、そのような名称を採用した理由としては、
〇四輪のイタリアでのグランプリは、一貫してGran Premio d'Italiaと称されていたことからすると、「四輪のGran Premio」と区別するため
〇イタリアとして統一されたとはいえ、地域による言葉の違い、南北格差がある中で、「我々の全ての国」を訴えるため
ぐらいが想像できます。
このNazioniが何を指すのかを知るためには、現在のイタリア人に確認するだけでは不十分で、1922年当時、そして第二次大戦後、再びdelle Nazioniを冠するようになった1947年当時、Nazioniにどんな意味があったのか、あるいはどんな意味が込められていたのかを確認する必要があります。
なお、私のサイト中では、Gran Premio delle Nazioniを「イタリアグランプリ(イタリアGP)」と表記しています。「ネイションズグランプリ」としてしまうと、「F.I.Mの名の下、ヨーロッパを代表するグランプリ」のようなものかと思われてしまいますので。