忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

市販NR750とVFR750(2) 体積効率

 Technical Review 全論文一覧 | 本田技術研究所 論文サイト (hondarandd.jp)
中、Vol.04の「ホンダNR用楕円ピストンエンジンの開発」のFig.3.3で、市販NR750とVFR750の体積効率が比較されています。

 体積効率については、
体積効率 [JSME Mechanical Engineering Dictionary]

 このFig.3.3の数値を読み取り、再現してみました。横軸はrpm/100、縦軸が体積効率(%)で、赤線がNR750、黒線がVFR750です。10000rpm以下でのNR750の体積効率の低さが目立ちますね。


 例によって、横軸を各エンジンの最高出力発生回転数比で整理しました。幅広い回転数比域でVFR750>NR750です。


 これにトルクを重ねます。左縦軸が体積効率(%)、右縦軸がトルク(kgf・m)。

 回転数比0.65前後で、2機種の体積効率とトルクの関係が変化することが分ります。


 
PR

市販NR750とVFR750

 本田技術研究所のウェブサイトでテクニカルレビューが公開されています。
Technical Review 全論文一覧 | 本田技術研究所 論文サイト (hondarandd.jp)
Vol.04に「ホンダNR用楕円ピストンエンジンの開発」というペーパーがあり、市販NR750とVFR750のデータが比較されています。

 その中のFig.3.1の出力曲線から数値を読み取り、出力・トルク曲線を作成してみました。

赤線がNR750、黒線がVFR750、横軸がrpm/100、左縦軸が出力PS、右縦軸がトルク・kgf・mです。どの線が出力なのか、トルクなのかの説明は不要ですよね。
 
 なお、NR750の公表出力は130PSですが、Fig.3.1では127PS程度にしか見えません。VFR750(本来はVFR750F)の最高出力は仕向地によって異なるようですが、102~104PS程度と思われます、これもFig.3.1では98PSです。これは、個体差、測定条件(気温等、測定箇所(変速機出力軸なのか、クランクシャフト換算なのか)の差なのでしょう。
 本来はVF750ではなく、VFR750R(RC30)が比較対象でもよかったと思います。

 例によって、横軸の回転数を各エンジンの最高出力発生回転数に対する比率で整理しトルク曲線を作成してみました。

 赤線がNR750、黒線がVFR750です。

 図示した回転数比の範囲ではVF750の方がトルク変動が少ないように思えます。




NR750とRVF750の回転数相対化トルク曲線

 前回(リンク)書いたように「最高回転数が異なるエンジンのパワーバンドの広さを回転数の幅だけで比較することは無意味」です。

 さらに例を出すなら、NR750が9000~16000rpmのパワーバンド7000rmで、マツダ・ロードスター(ND)の1.5リットル4気筒エンジンのパワーバンド1500~7000rpmより「広い」ということは無意味なのです。

マツダ1.5リッター4気筒エンジンのトルク曲線(マツダ技報から引用(縦軸の数値を加筆) )

 

 そこで、NR750(NZ0B、NZ0a?)とRVF750(NW1C)のトルク曲線における横軸の回転数を、各エンジンの最高出力発生回転数に対する比率で整理してみました。

 例えば、この比率が0.8なら、実際の回転数はそれぞれ

RVF750(NW1C) 13000×0.8=10400rpm
NR750(NZ0B)  15000×0.8=12000rpm
NR750(NZ0A)  15750×0.8=12600rpm
になります。

 整理した結果です。

  なお、RACERS Volume.22によると、NW1Cのボアは市販車のボア70mmに対し70.4mmで750㏄を超過していた(レギュレーション適合)ので、グラフ中のMW1Cのトルクは実トルクに70/70.4の2乗を乗じて排気量750㏄に補正した値を表示しました。

 この図から、回転数比で見ればRVF750(NW1C)のパワーバンドの広さはNR750とほぼ同じで、パワーバンド内のトルクも大きいことが分ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・
 なお、回転数比0.48~0.56あたりでは、トルクがNR750(NZ0B)>RVF750(NW1C)ですが、実はNR750の出力チューニングレベルはそれほど高くないことを考慮する必要があります。

 「排気量と回転数」で示したように、同一排気量なら回転数、出力は気筒数の1/3乗に比例します。NR750はバルブ、コネクティングロッド数が8気筒と同じなのですから「NRの評価」で書いたとおりこれを8気筒と見なし、NR750(NZ0B)の出力チューニングレベルをRVF750(NW1C)並とするなら(NW1Cの排気量が750㏄を若干超過していることは無視して)

最高出力は134.5×(8/4)^(1/3)=169PS > 155PS(NZ0B公表値)

最高出力発生回転数は
13000×(8/4)^(1/3)=16400rpm > 15000rpm(NZ0B公表値)

になります。つまり、NR750(NZ0B)の出力チューニングレベルは市販車ベースのRVF750に及ばす、逆にRVF750をデチューンすれば、そのパワーバンドはさらに広くなる可能性が高いでしょう。

NR750等の出力・トルク曲線

 前回書いたように、先月26日に発売されたRACERS外伝Vol.04中のNR750(NZ0B)と86-87年のRVF750(NW1C)の出力曲線、「ホンダNRストーリー」(山海堂1992)に掲載されたNR750(おそらくNZ0A)の出力曲線の数値を読み取り、これら3機種の出力曲線を再現してみました。
 なお、
RACERS外伝には縦軸の目盛に数字が入っていません。該当2機種の縦軸数値は私が勝手に推定しました。

 まず出力曲線。横軸はrpm/100、縦軸がPS。


 そして、トルク曲線。横軸はrpm/100、縦軸がkgf・m。


 NR750を語る言葉として「ワイドパワーバンド」があります。確かに上のトルク曲線ではパワーバンドがRVF750より広いように見えます。

 しかし、最高回転数が異なるエンジンのパワーバンドの広さを回転数の幅だけで比較することは無意味です。例えば最高速度200㎞(6速時、パワーバンド上限時)の2種のマシンA、Bのエンジンを次のとおり想定してみます。

エンジンA  排気量250㏄ 50PS パワーバンドの幅 15000~10000rpm
エンジンB  排気量400㏄ 50PS パワーバンドの幅 10000~6000rpm

 パワーバンドの幅だけ見れば、Aが5000rpm、Bが4000rpmですので、Aの方がワイドパワーバンドです。しかし、6速を維持したままパワーバンドがカバーする走行速度は

A 200~133km/h
B 200~120km/h

になりますので、Bのエンジンの方が幅広い速度域に対応できる「ワイドパワーバンドです。比較すべきはパワーバンドの回転数ではなく、パワーバンドの上限回転数に対する下限回転数の比率で、

エンジンA 10000/15000=0.667→0.333
エンジンB   6000/10000=0.6→0.4

とパワーバンド回転数比はBの方が大きいことが明確に示されます。



ホンダNR750等の出力曲線


 先月26日に発売されたRACERS外伝Vol.04にNR750(NZ0B)と86-87年のRVF750(NW1C)の出力曲線が掲載されていました。
 NR750レーサーの出力曲線としては、「ホンダNRストーリー」(山海堂1992)に掲載されたものがありましたが、この「NR750」はRACERS外伝からするとNZ0Aのようです。

 で、各出力曲線から数値を読み取り、これら3機種の出力曲線を再現してみました。若干、入力ミスがありますので、ここから修正します。


 入力したデータをもとに、いろいろ考えてみたいと思います。
 なお、RACERS外伝には縦軸の出力目盛に数字が入っていません。該当2機種の回転数毎の出力は私が勝手に推定しました。




カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析