忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

TZ500

https://x.com/racersofficial

 6月24日発売予定のRACERSはヤマハTZ500(市販レーサー)特集だそうです。

 TZ500の価格(スペアパーツ込み)は


 TZ500G(1980年型) 195万円
 TZ500H(1981年型) 230万円
 TZ500J(1982年型) 280万円

でした。

 2ストローク市販レーサーで初めて排気制御機構(ヤマハの制御機構はYPVS(ヤマハ・パワー・バルブ・システム))が装着されたマシンというだけでなく、マグネシウム合金製クランクケースの採用等により1980年型は半乾燥で145㎏程度と当時としてはかなり軽量でしたし、1~3速の変速比が各3種用意され、クランクケース右側からギアクラスタを抜き出して交換できるようになっている等、当時の市販レーサーとしてはかなり進んだ内容でした。

 1979年型ファクトリーマシン・0W45をベースにしているのですから当然といえば当然です。また、1980年型ファクトリーマシン0W48のクランクケースもTZ500のものになりました。

 1980年世界GPでTZ500に乗った浅見選手のTZ500の評価は非常に低かったのですが、オランダGP(ダッチTT)でJack Middelburgが優勝する等しましたし、全日本選手権では大活躍しました。

 しかし、1981年にはスクエア4気筒のファクトリーマシン0W54が登場、TZ500が時代遅れのマシンとなることが確定してしまったのです。

 写真は1980年日本GPに出場した芳賀信二選手のTZ500G。

 
 

 

PR

ヤマハYZR500

https://jfrmc.ganriki.net/bekkan/y/yzr500/yzr500.htm


に次の写真を追加しました。汚い写真ですみません。

0W60



0W61


0W53




ヤマハYZR500

https://jfrmc.ganriki.net/bekkan/y/yzr500/yzr500.htm

別館に追加しました。


-/YZR500-B-9608

 阿部典史が日本GPで優勝したマシンそのものです。残念ながら次戦での転倒でこの9608は破損してしまったので現存していないと思われます。

ヤマハRZ250

https://www.autoby.jp/_ct/17744983


「レースシーンで培ったノウハウを惜しみなく投入し、エンジンは市販レーサー・TZと同じボア・ストローク比を採用。排出ガス浄化のため燃焼効率が徹底的に見直され、燃料と2ストオイルの分離給油やCDI点火も導入された結果、最高出力は35PSに達した。これはリッター当たり140PSという驚異的なもので、当時の250ccモデルとしては異例の高性能だった。

 ボア・ストローク比といいますが、ボア・ストローク(54×54mm)が同じなのですから「比」は不要ですね。だいたい、1970年発売のDX250(空冷)から同じボア・ストロークです。

 ヤマハ250が分離給油になったのは1960年代です。

 ヤマハ250・2ストローク並列2気筒がCDIになったのは1979年型RD250(空冷)です。

 RZ250が発表されたのは1979年、46年前ですが、初めて姿を見せたのはパリ・ショーだったと思います。この時は輸出の主力となるRZ350(輸出版の名称はRD350LC)でした。
 RZ250が国内発売されたのは1980年8月で、私が初めて見たのは1980年8月下旬でした。その頃、私は某所で2週間研修を受けていたのですが、夕方まだ明るい時間帯に見た記憶ですので、研修が休みだった8月24日((日))だったと思います。2人乗りの白のRZ250が国道〇号線を東向きに走っていた光景は今でも鮮明です。
 
 当時、一般市販車の改造範囲が厳しく制限されたマシンによるプロダクションレースが行われていましたが、1980年日本GPのプロダクションレース(9月13日・土曜日)でRZ250が初登場し優勝(確か2位もRZ250だった記憶)。ただ、RZ250がMFJに公認されたのは9月12日ですので、ぎりぎり間に合ったというところでしょう。

 

写真の特定

https://x.com/dadakomach/status/1848292213761233264

 1985年ドイツGPと書かれています。クリスチャン・サロンが500㏄GPで挙げた唯一の勝利がこのレースです。

 でも、この風景は1985年ドイツGPが開催されたホッケンハイムではなくシルバーストーン(イギリスGP)ですね。

 で、上のXでリンクが貼られているドイツGPの映像と見比べると

写真 ゼッケン6の上に「YAMAHA」のステッカーあり
映像 ゼッケン6の上に「YAMAHA」のステッカーなし(8分24秒~     9分39秒~)



なので、ドイツGPではないと分ります。1985年の雨の500㏄GPはドイツとイギリスだけだったような記憶ですし、写真の風景からして写真はイギリスGPでしょう。



カレンダー

02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2
11 12
17 18 20
24 27
30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析