レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
https://jfrmc.ganriki.net/ow48/ow48-2.htm
の最後に「Jack MiddelburgのTZ500」を加えました。
ミドルブルフのチームはI.M.N.(Inter Motor Nederland)NVです。
ヤマハ・モーター・ヨーロッパNVがヤマハのヨーロッパ総輸入元で、各国の支社、別法人が輸入元で、オランダ輸入元は(ホンダ輸入元だったこともある)Het Motorpaleisでした。
これからI.M.N.が分離した形です。このI.M.N.がYamaha Motor Nederland BVとなり、現在はヤマハ・モーター・ヨーロッパNVの支社となっています。
Het MotorpaleisとI.M.N.のボスはハンス・モーカルクです。
Het MotorpaleisとHans Moerkerk
浅見貞男は1979年、F750世界選手権でランキング4位、世界GP350㏄でランキング9位でした。
そして、1980年はTZ500で世界GP500㏄に参戦しましたが、得点はフィンランドGP9位の2点のみで、ランキング20位に留まりました。
RACERS Volume 76の20頁に第2戦スペイン(写真説明の「R5 Belgium」は誤り)での浅見とTZ500の写真があります。TZ500は基本的に市販状態ですが、消音器はCFRP製のようです。
そして、こちらは500㏄第6戦フィンランドでの浅見とTZ500。
Sadao Asami 1980-1.jpg
スタンダードのTZ500との違いは次のとおり。
1 補強スイングアーム
2 車体右下の2本の排気管の互いの位置関係が若干異なる
3 このうち下側排気管がフェアリング底部に密着していない
4 前フォーク・ブレーキキャリパー間のブラケット
5 アルミ製消音器(市販状態)
1については、おそらくヤマハから提供されたものではないでしょうか?
2、3については、エンジンから排気管最大径部までの長さが短くなっている(高回転化?)ようです。
なお、タイヤはミシュランからグッドイヤーに変わっています。1980シーズン前インタビューで、浅見はグットイヤーを使いたい旨、語っていましたが、シーズン当初は供給がなかったのでしょうか?
OW48 YAMAHAの日本GPでのTZ500にも加筆しました。
あ