忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

レーシングマシンへの八つ当たり

メリージェーン on Twitter: "この動画を観た感想が「暴力性高そう」なのが悲しいね プロのテニスプレイヤーは1試合1試合の重みが違うし、個人競技で流れが掴めない時のストレスは本当にキツいと思う 短い時間で気持ちをリセットするにはラケット破壊or叫ぶくらいしか無いんじゃないかな" / Twitter

という意見もありますが、私は下の意見と同じです。

naga on Twitter: "プロの人だったらラケットとかスポンサーに付いてくれてる場合あると思うけど、スポンサー企業のモノをぶっ壊すこと自体がアレと言うかモノに当たるのって人として恥ずかしいって思うけど" / Twitter

 プロ野球でも打てなかった打者がバットを折ったり、ノックアウトされた投手がグラブを叩きつけたりするのも、精魂込めて用具を製作した方への侮辱だと思います。


 1980年代、全日本選手権時代の日本GP(最終戦)でした。
 国際A級のレースでファクトリーマシンを与えられたライダー(タイトル争い中)が、接戦で最終コーナーのシケインで他車と接触して転倒、すぐにマシンを起こしたのですが、走れる状態でないことが分ったのか、そのままマシンを投げ捨てるかのようにして歩き出したことがありました。

 その光景は今でも記憶に残っています。
 

PR

輪乗り(鈴鹿サーキット)

 で、検索してもほとんど記事が出てきませんね。

 「輪乗り」は、かつて鈴鹿サーキットでの二輪レースでのウォームアップの方法です。ホームストレートの中央部分500m程度の区間を使用するのですが、その両端のコース幅中央にポールを立てて、ライダー+マシンが直線を走り、ポールで折り返して回るのです。
 ゆっくりウォームアップしながら走ったり、加速して減速したり、あるいはコースの端(幅方向)に停車してエンジンウォームアップ(調整)に徹したり・・・
 
 これが危険だという声が出たのと、他のサーキットではやっていない、海外でも例が少ないということで、行われなくなった記憶です。外国のライダーのエントリーが多くなったころと記憶しています。1981年ごろでしょうか?

 で、

を見ていると、かつてのマン島TTレースでも輪乗りをしていますね。1分40秒辺りから。コース幅が狭いので折り返しに苦労しています。

 当時、ヨーロッパの他のGPではどうだったのかわかりませんが、公道サーキットが多く、十分な施設がないことが多かったでしょうから、マン島以外でも輪乗りをしていたかもしれません。


 ですから、1962年に開業した鈴鹿で輪乗りが行われていたのは不思議ではないと思います。

燃費と物理の話?

自動車を走らすガソリンの燃費はどうやって計算するんだろう?【すごい物理の話】 - Yahoo! JAPAN

 この記事の元になった「眠れなくなるほど面白い 図解 すごい物理の話」は読んだことはないのですが、この記事の用語、「空気抵抗力」、「転がり抵抗力」、「エンジンの推力」は違和感があります。

 また、「車が高速道路を時速100㎞の一定速度で走行しているとしたとき、推力は車にかかる抵抗力(=空気抵抗力+タイヤと路面の間の転がり抵抗力)と釣り合うだけのパワーを出しています」

 は、言葉が足らないのか、ライター氏の理解が悪いのかは分りませんが、パワーの意味がおかしいです。

 で、計算(四則演算)はおかしいとは思いませんが、「100㎞を9・6リッターで割ると、10.4㎞/Lと計算できます。」は実例としては?です。ハイブリッドカー以外のガソリン車であっても、2000㏄以下の乗用車であれば今時こんなに燃費の悪い車は少ないでしょう。


 しかも、この計算値は実際に高速道路を走る条件ではなく、WLTCの「高速」でもなく、
「平坦路100kmを無風状態・一定速度走行」という、テストコースのような条件でのものです。

 ということは、計算のために設定された幾つかの値に現実を反映していないものがあるのです。

 「自動車技術ハンドブック 1 基礎・理論編」(自動車技術会2015)に掲載されたグラフからすると、2000㏄クラス乗用車の時速100km時走行抵抗は500N辺りですので、記事の数字とほぼ同じです。
 とすると、食い違いの大きな原因は熱効率の設定かなと思います。

・・・・・・
計算はおかしくありませんが、まわりくどい計算をしていると感じます。時速100kmで1時間走るのに必要なエネルギーを算出するのに


 抵抗を設定→出力を計算→出力×時間=エネルギー量

で計算していますが、もっと簡単に

 抵抗×距離=503(N)×100×1000(m)=5.03×10000000(J)

と計算すればいいのにと思います。
(記事では10の7乗が107と表記されてしまっています)

レジェンドライダー

「汚れた英雄」のモデルにもなった “伝説のRacingチーム”を知っていますか? “最速の男”たち、 “本物の男”とは、何と“謙虚な人々”なのか「素晴らしき人間性」に恐れおののく、日本、レース界のレジェンドが一堂に会す!|ワールドジェットスポーツマガジン (wjsm.co.jp)

 多くの面々の中で、私が現役時代の走りを見たのは、片山さん、水谷さん、清原さんです。ただ、片山さんは早くから世界GPに参戦しており、1976~1980年には日本国内レースで走りませんでしたし、ホンダと契約してからも日本で走るのは限定的でしたから、私が見たのは1982年日本GPプラクティス(レースは台風で中止)、1984年日本GPだけでした。
 ただ、1979年にお会いしてサインをいただき、握手していただいたのが大きな思い出です。

 いろんなイベントで走るのを見たのは本橋さん、北野さん。宇野さんもあるイベントでお見かけしたことがあります。

 ところで、記事中、本橋さんの紹介で、
「1966年(昭和41年)日本125cc3位、1967年(昭和42年)マン島125cc3位、日本250cc2位と、GPレースで3つの表彰台を獲得した。」
とありますが、赤字は250㏄の誤りです。

 ヤマハの公式サイト
本橋明泰 - レース情報 | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.com)
でも間違えていますので、この間違い記事を引用したのでしょうか。

 ヤマハの公式サイトでも、こちら
1966年 - レース情報 | ヤマハ発動機 (yamaha-motor.com)
では、本橋さんが1966年日本GP250㏄で3位入賞したとしています(正解)。

 ただし、「The Riders & The Machine」の250㏄マシンでRD05Aとなっているのは誤りで、本橋さんとMike DuffはRD56、他のライダーがRD05です。そう、リード、アイビー、長谷川が水冷70度V型4気筒のRD05に乗ったのに対して、本橋さんは空冷並列2気筒のRD56を与えられ3位入賞したのです。


 1966年日本GPでの本橋・ヤマハRD56






 

オクタン価

ハイオクのオクタン価を計測したら「ガソリンスタンドによってこんなに違う…ヤバいゼ」オクタン価Gメンもビックリ!【その2】 | clicccar.com

 仕様したオクタン価テスターはこちらの製品のようです。
ガソリン/軽油分析計 SX-150 | 計測機器販売なら|測定キューブ (sokutei-cube.com)


 本来、オクタン価はCFRエンジンを使用して測定するものです。JISはこちら。
JISK2280-1:2018 石油製品-オクタン価,セタン価及びセタン指数の求め方-第1部:リサーチ法オクタン価 (kikakurui.com)

 これを公定法とします。

 測定装置の例はこちら
オクタン価測定装置 - 丸和物産株式会社 (maruwabussan.co.jp)

 つまり、公定法以外の測定法による測定結果は、公定法で測定することを前提に定められた基準と直接比較することはできません。

 上のオクタン価テスターはフーリエ変換赤外分光光度法により種々の成分含有率を測定し、各成分のオクタン価を乗じてオクタン価を計算しているようですが、計算結果が公定法とどの程度の相関があるのかはわかりません。ガソリンのように多くの種類の炭化水素からなる液体のすべての成分を正しく定量できるものでしょうか?

 また、機器の校正は行えているのでしょうか?

 そもそも、当該製品は信頼に足るものなのでしょうか?

 記事を書かれた方が「どんな機器であっても、機器で測定→正しい」という考えなので、「ハイオクの測定結果が低い→石油会社がおかしい」、「レギュラーガソリンの測定結果がハイオクに近い値→すごい!」で終わってしまっているのが残念です。さらにいろいろ調べられることが期待されます。

  例えば、オクタン価既知の燃料成分の試薬(複数種)を混合して、そのオクタン価を当該オクタン価テスターで測定してみるとか。これで十分という訳ではありませんが。

・・・
 ところで、オクタン価は確かにノッキングの起きにくさを示すものですが、あくまでCFRエンジンを用いた一定の運転条件によるものです。その運転条件にリサーチ法とモーター法がありますが、

リサーチ法 モーター法
イソオクタン(2,2,4-トリメチルペンタン)   100   100
シクロペンタン   101.3    85.0
(出典:ja (jst.go.jp)

というように、この2つの測定条件ですらオクタン価に大きな差が出ることがあります。ですから、実際の車のエンジンの構造等、そして運転条件によっては、オクタン価とノッキングの起きにくさが一致しないこと、例えばリサーチ法オクタン価96の燃料の方が同97の燃料よりノッキングが起きにくい、というようなことがあっても不思議ではありません。


 だからこそ1980年代、ホンダがターボF1で、トルエン84%などという燃料を用いたのです。

 記事にあるようなGRヤリス(1.6リッターターボ)エンジンをチューニングして過給圧を上げたようなエンジンでは、オクタン価だけでなくトルエン含有率もノッキングの起きにくさに影響するのかもしれません。


 さて、シェル・ハイオクのトルエン含有率は25%とされています。これは平均値でしょう。
shellvpower.pdf (idemitsu.com)

 2021年5月時点での業界平均値も25%です。
製油所・油槽所等における (paj.gr.jp)

 ただ、以前の平均値はもっと低かったようですね。2001年当時は20.8%だったようです。

000008612.pdf (nite.go.jp)

 また、これらは「平均値」ですから、製油所、製造時期、季節によってトルエン含有量に差があることは十分考えられます。


 そして、トルエン含有率の高い燃料があるエンジンに適していたとしても、他のエンジン、例えばマツダ・ロードスター1.5リッター自然吸気エンジをチューニングアップしたエンジンに適しているとは限らないのです。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 4
5 7 8
13 14 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[12/08 野田]
[12/08 野田]
[12/08 TFR_BIGMOSA]
[12/06 野田]
[12/06 TFR_BIGMOSA]
[12/06 野田]
[12/06 TFR_BIGMOSA]
[12/05 TFR_BIGMOSA]
[12/05 野田]
[12/05 TFR_BIGMOSA]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析