忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

テクニカルコース(3)

 ケニー・ロバーツ自身は次のように語っています(Techniques of Motor Cycle Road Racing by Kenny Roberts, Hazleton 1988)。

 To sort the bike during practice you should pick out the most important corners, usually the fast ones leading into fast sections, where your speed is going to be most vital. I didn't work on low gear corners at all. I don't waste my time there because it makes so little difference to lap times. The effort is better spent on the fast corners.
The main thing is to get the corners that are going to make the biggest difference to lap times down pat. You can go around the other corners as hard as you like, with everything dragging on the ground, and you will not even pick up a tenth in lap time. But go through a set of fast esses just right, at 100 percent, and you will pick up half a second.

 要するに
〇低速コーナーより高速コーナー、特に高速セクションに繋がる高速コーナーがラップタイムを短縮する上で重要
〇低速コーナーを攻めても0.1秒も稼げない。高速Sを攻めれば0.5秒稼げる

ということです。

 

PR

テクニカルコース(2)

 1983年500㏄イギリスGPでの映像です。


  この映像からロバーツ(ヤマハ0W70)のスロットル全開時間を推測します。ロバーツはブレーキ開始と同時に全伏姿勢からさっと頭を上げるので、スロットルを閉じたタイミングが分りやすいです。

 映像のラップタイムは1分29秒前後ですが、スロットル全開時間は25秒程度で、ラップタイムに占める割合は27~28%程度です。

 一方、1986年500㏄日本GPでの平忠彦(ヤマハ0W81)のスロットル全開時間は25秒程度、ラップタイムの18~19%程度でした。

テクニカルコース

ロードレースサーキットの特性について「テクニカルコース」という用語があります。

MotoGP史上最長シーズンの最終戦。中上貴晶が復帰 | Honda.Racing


「バレンシア・サーキットは、一周4.005kmのテクニカルコースです」
「スコースの特徴は、左回りで低中速コーナーが連続し、メインストレートを除いて、常にマシンがどちらかにバンクしている難易度の高いレイアウトです」

中上がプラクティスで20番手。土曜日の予選はQ1から挑む | Honda.Racing

「ミサノのコース前半はテクニカルコース、終盤はハイスピードセクションですが」

 これらの記述からすると、コーナーが連続するコースがテクニカルコースということのようですし、「ハイスピードコース」は直線が長いコースのようです。

 さて、1977~86年の10年間、イギリスGPの舞台だった(かつての)シルバーストーンサーキット(4.71km)は400~700m程度の直線を中高速コーナーで繋いでおり、コーナーがあまり連続していません。
 下図は1983 British motorcycle Grand Prix - Wikipedia の図に加筆したもので、

黒数字 直線長(推測)
赤数字 500㏄レーサーの変速機段数(推測)
を示します。


 1983年、このシルバーストーンで行われたイギリスGP予選でケニー・ロバーツ(ヤマハ0W70)が1分28.00)秒を記録(1位)しましたが、平均速度は190km/hを超えています。

 一般的な感覚では「シルバーストーンはハイスピードコースであってテクニカルコースではない」ということになるのでしょう。

 しかし、このコースを早く走るための「テクニック」の難易度は「テクニカルコース」より低いのでしょうか?

ヤマハ0W45(1979年型YZR500)

タイトルの記事を2002年に公開しましたが、内容を少し見直しました。

OW45 YAMAHA(その1)

OW45 YAMAHA(その2)

 ロバーツに与えられた2台(シーズン中に更新された可能性大)をレース毎に判別した記事について再チェックしましたが、判別結果の見直しはありません。

 さて、1979年にロバーツは5勝しましたが、その5勝目がイギリスGPでした。当時、レース映像をテレビで見ることなどほとんどなかったのですが、このレースの映像がごく短時間だけNHKの「海外の話題」(土曜日夜7:20~7:30)で流れたのを思い出します。

 このレースのスタート直前、ウォームアップラップから帰って来たロバーツの0W45からギアオイルが漏れており、その修復にてんやわんやになるのですが、その映像(54秒から)。


 レースの映像。



夕陽

先日、五色台(香川県)の休暇村に行ってきました。

 この休暇村、前にも泊ったことがありますが、この春のリニューアルにより、レストランの前にテラスが整備されており、このテラスから見る景色がきれいでした。
 中央の橋は瀬戸大橋です。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
8
9 10 12
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析