忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

現存するホンダRC145E-116/RC145F-108

https://x.com/_Mizz77/status/1917219555996549230

 

フレームはレッドマン用だったようです。
https://jfrmc.tou3.com/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80rc145
PR

スリップストリーム(2)

書きました。
https://jfrmc.ganriki.net/zatu/slipstream/slipstream.htm


 非常に荒っぽい試算ですので、細かい数字の違いは無視してください。



GRAND PRIX ARCHIVES 02 エディ・ローソンの一強支配 (Motor Magazine Mook)

GRAND PRIX ARCHIVES 02 エディ・ローソンの一強支配 (Motor Magazine Mook) 

を買いました。今回は1986~1990年を取りあげています。
 
 この頃といえば、1987年から世界選手権日本GPが鈴鹿で開催されるようになった頃です。1983年以降、全日本選手権に世界GPライダーが走ることがあり、世界GPの世界を垣間見ていましたが、現実に目の前で世界GPを見た時は感無量でした。

 1987年日本GPの時は、土曜日に仕事が入ったので夕方にバイクで出発し、夜に鈴鹿に着き、3月だというのに野宿(寒かった)し、日曜日に観戦、小雨の中、帰りました。

 翌年からは土日で見に行けるようになりましたが、土曜日の予選が終わった後にグランドスタンド裏でいろんな店や展示を見るのが楽しく、夜は友人と語り合いながら車中泊していました。
 
 そんなことを思い出しながら本の写真を見ています。


 「校正」については一つだけ。109頁右下の1988年型カジバ500の写真に「Rd1 SPAIN Jarama」とあります。
 第1戦は日本(鈴鹿)で、スペインは第3戦です。で、この写真のピットはハラマではなく鈴鹿です。





スリップストリーム

ドラフティングとも言います。

 「富士スピードウェイ 最初の40年 1963-2003」(三木書房2005)59-60頁で1966年日本GP(二輪)が取り上げられています。記事は世界選手権最終戦としての日本GPばかりですが、60頁の写真は共催の日本選手権の350㏄クラススタート時のものです。

 その写真説明
「4輪と比べてアンダーパワーである2輪はスリップストリームの効果が大きい。前車の背後に着ければピタリと付けば楽に走れる。これが富士での特徴」

  この説明は誤りです。2輪と4輪の特性の差を著者は理解していません。

 かつては、市販車の走行性能曲線等々が公表されていたので、1973年型ホンダCB360Tと1976年型ホンダアコード(5MT)を例にして考えます。

 両車のエンジン出力、車重(ライダー(ドライバー)70㎏を含む)、重量出力比(W/P)は次のとおり。
出典
CB360T https://global.honda/jp/news/1973/2730911.html
アコードhttps://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19760507/ac76-21.html

 CB360Tの重量出力比はアコードの67%で、ゼロヨン加速時間は(重量出力比の1/3乗に略比例するので)12%程度小さくなります。

 そして、両車の最高速は163km/h程度でほぼ同じです。
 まさか、上の著者は「CB360Tがアコードよりエンジン出力が低いので、車重が小さくても「アンダーパワー」である」とは言わないと思います。

 というようなことを書きかけています。





富士スピードウェイショートコースの1周距離

「富士スピードウェイ 最初の40年 1963-2003」(三木書房2005)174頁に次のように書かれています。

「1974年夏の30度バンク廃止によって、富士スピードウェイのコースは右回り4.3kmコース一本に統一された。F1GP招致の際に改めて一周距離を測定したところ、4.359kmであることが判明した」

 巻末の記録表を見ると、1976年10月10日の富士マスターズ250kmまでは4.3km、10月24日の「F1世界選手権 in Japan」(これが正式名称)以降は4.359kmになっています。

 また、「富士スピードウェイ50年のあゆみ」(2016富士スピードウェイ)の記録集でも同様です。

 しかし、1967年日本GP(二輪)を伝えるモーターサイクリスト誌1967-12、オートバイ誌1967-12、そしてライディングNo30(MFJ機関誌)では一周4.359kmとなっていますし、レース距離、平均速度も4.359kmで計算されています。

 ですから、元々4.359kmだったが、1968年以降、富士スピードウェイ側が何等かの理由、気まぐれで4.3kmと公表していただけでないか、というのが私の考えです。

 そして、記事の「測定したところ」は

〇再測定したが、やはり4.359kmだった
〇実際は測定していない

の何れかではないかと思います。

 なお、4.359kmだったのは1983年までで、1984年シーズン以降、何回か変更されました。



カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析