忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ホンダRC181(1966-67年型500㏄4気筒)

 1966年、67年、ホンダ・4ストローク500㏄4気筒・RC181/2RC181で世界GPを戦い、1966年はメーカータイトルを手にしたものの、重要な個人タイトルは手にできず、1967年には僅差でメーカー/個人タイトルを手にできませんでした。

 ホンダ500㏄4気筒に乗り1966年に3勝、1967年に5勝したマイク・ヘイルウッドはこのマシンのハンドリングに不満で、1967年シーズン初め、そして1967年シーズン後に独自に車体製作を外注します(両車とも世界GPでは走らず)。

 1967年GPシーズン終了後にヘイルウッドがケン・スプレイソンに製作させたのがこちらのマシン。解説では1967年シーズン前に製作されたことになっていますが、誤りです。
https://www.mcnews.com.au/honda-rc181-as-raced-by-mike-hailwood/

エンジン番号は RC181 303 です。

 1968年に入ってすぐ、ホンダが世界GP撤退を発表、ヘイルウッドは世界GP以外のレースに出場する条件でホンダと契約し1967年型の250/350/500マシンが与えられたのですが、スプレイソン製作の車体に1967年型500㏄エンジンを搭載し、1968年、リミニ(イタリア)で行われたレースに出場し2位となりました。

 そして、1週間後のイモラ、プラクティスでエンジンが故障、翌日の決勝までに1966年型に積替え、優勝。これがこのマシンの最後のレースになりました。

 日本のレーシングモーターサイクル 栄光の歩み(八重洲出版1988)では、(当時)現存するこのマシンのエンジン番号を103としていました。

 現存する2台の1967年型の2RC181Eのエンジン番号は

RC181E-301
RC181E-302
ですので、103は1966年型と考えられ、1968年イモラで1966年型エンジンに積み替えられたことと符合します。

 しかし、現在は303エンジンになっていますので、イモラで下ろされた303が補修され、スプレイソンフレームに搭載されたものと思われます。ただ、排気管は1966年型です。

 1967年シーズン初めに製作されたマシンについてはこちら。

https://jfrmc.ganriki.net/rc181/rc181-1.htm




PR

GRAND PRIX ARCHIVES 02 エディ・ローソンの一強支配  1986-1990

 レース名等を校正しました。
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei37.htm


 前回の「ケニーとフレディーの時代 1978-1985」
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei36.htm

と比べると、誤りが減っていますね。

 ところで、ローソンは1986-1990年の5年間で3回、チャンピオンになったのですが、これを「1強支配」とされると「?」になります。こんな書名を付けず、単に「GRAND PRIX ARCHIVES 1986-1990」の方がいいと思います。
 このような本を買う人の多くは、当時、レースファンだった人でしょうから、これが最適ではなかと。



ペーハーかピーエッチか

https://x.com/choikichi_/status/1919202519609200703

 私はペーハー世代ですが、英語の文献を読むようになって自然にピーエッチになりました。
 それより、ペーハーを「ペーパー」と書く人にびっくりです。

 pHのpが何の略かはいろんな説があるようですが、英語ならpotentialかなと思います。私のpH(Hのポテンシャル)は風前の灯かな・・・あったとしても使い道はないのですが。


大阪大学レーザー科学研究所


昨日、行ってきました。レーザー核融合で有名みたいですね。

https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2024_0322.html

 全くの専門外ですが、頭の体操ぐらいにはなったかと。





宮内庁侍従職職員が「内廷費」から現金360万円窃取か 懲戒免職処分に

宮内庁によりますと、天皇ご一家の側近として活動や日常生活を支える宮内庁侍従職の20代の職員は、ことし3月下旬、侍従職の事務室で宿直中に、侍従職が管理する現金3万円を盗んだということです。
この職員は2023年11月からことし3月までの間に同様の手口で合わせて360万円を盗んだことを認めたということです

また、宮内庁は4月28日にこの職員を窃盗の罪で皇宮警察本部に刑事告発したということです。さらに宮内庁は、「内廷費」を管理していた侍従職の40代の男性課長補佐級職員を、管理を怠ったとして1か月間減給10分の1とする処分を行いました。
ことし1月下旬、この課長補佐級職員が、帳簿と現金の残高が合わないことに気付き慎重に調べていたところ、3月下旬、さらに3万円の不足が判明したことから~

https://news.yahoo.co.jp/articles/92a13d34c89112b771e0b74a842e09e50e6b22d4

 
発見した課長補佐が「男性」で、犯人の性別が書かれていないのは・・・いろいろ憶測してしまいます。

 さて、この犯人は2023年11月~2025年3月に犯行を行ったということですが、これを発見した課長補佐はいつからこの部署にいたのでしょうか?

 仮に2025年1月に着任したのなら「優秀」です。

 犯行の期間にこの部署にいたのなら、1年以上、犯行に気が付かなかったことになります。この課長補佐を処分するのはやむを得ないようにも思いますが、これが前例になると、今後、同じようなことが起きた場合

「部下の犯行を発見すると処分されるなら、内々に犯人に話して弁済させてうやむやにしよう」

という動機付けになるように思います。これまでも同じようなことがあったかもしれませんね。




カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析