「本日14:30より『忍者ホームページ』上において、ストレージサーバの障害が発生しております。
復旧のためバックアップ機への切り替え作業をしている関係で、表示される内容が古かったり、更新ができなくなっています。」
以前、ホンダのウエブサイトにあった「レーシングの源流」では、ホンダとフーゲンホルツの関わりについて次のように書かれていました。
「すでにヨーロッパでの活動によって多くの知人を持っていた飯田は、オランダでホンダ製品を取り扱うモーターサイクルディーラー、ヘッド・モト・パリス(注:Het Motorpaleis)のオーナーMr.モーカルク(注:Moerkerk)にその件を相談してみた。彼は、世界GP挑戦初期の不慣れなホンダ・チームの転戦に同行し、物心両面に渡って多大な世話になった人物であり、飯田とも心が通う信頼の置ける人物だった。そのモーカルクが推したのは、同じオランダ人のジョン・フーゲンホルツという人物だった。」
Het Motorpaleis(ロッテルダム)のMoerkerkについて飯田は次のように語っています(昭和二輪レ-ス史1950~1980(八重洲出版2008)) 。
「ヨーロッパ各国を転戦するわけですが、ホテルなどの手配は、オランダのロッテルダムのディーラーにお世話になりましたよ。世界中のモーターサイクルを扱っている大きなお店の社長さんでしたが、大のホンダファンになってくれて、私のブロークンな英語でも問題ない~」
つまり飯田は遅くとも1960年6月にはMoerkerkと親しい関係になっていたのです。また、1960年の世界GP参戦はオランダをベースキャンプにしていたようですので、当然、フーゲンホルツ(ザンドフールトサーキット支配人)とも交流があったでしょう。
つまり、飯田は1960年6月にはMoerkerkとフーゲンホルツの両者と面識がありました。
そして、飯田は彼がサーキット担当になった以降のことに次のように語っていました(オートスポーツ1994-6-1)。
「突然サーキット担当(になることが)決まったのです~最初は真冬のヨーロッパに、レース場視察ということで出かけました。その時、本田社長にいくつかアドバイスを受けました。ひとつは日本人スタッフだけではなく外国人のアドバイスを受けた方がよいということ~」
と語っています。この「突然」は世界GP最終戦イタリアGP(9月12日)後の日本帰国後でしょう。つまり、ホンダが外国人のアドバイスを受けることを決めたのは1960年9月以降のことであり、世界GPシーズン中のことではなかったことが分ります。
オートスポーツ1994-6-1にホンダの飯田佳孝氏のインタビュー記事があり、ヘアピンカーブの工事中の写真に「この辺はし尿捨て場だったんです。工事中は臭って臭って・・・」とあります。
今では考えられないことですが、し尿の海洋投棄、埋立処分は当たり前のように行われていました。瀬戸内海のような閉鎖性海域ですら、1973年3月までし尿の海洋投棄が行われていたのです
近くの亀山市では「し尿が肥料に使われなくなると、山に大きな穴を掘ってし尿をすてていましたが、それでも捨てる場所がたりなくなり、1966年に亀山地域の、1976年には関地域のし尿処理場が完成しました」とされています。
https://kameyamarekihaku.jp/kodomo/w_e_b/rekishi/gendai/gyosei/page006.html
鈴鹿市では
https://www.city.suzuka.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/613/04.pdf
「本市のし尿処理事業は,塵芥処理事業とともに,「鈴鹿市清掃条例」の制定された昭和32年7 月から業務を開始しました。当時は,特別清掃地区に指定した地区内の希望者を対象として収集を行い,農業地域に54ヶ所の貯留槽を設け,無料で農家に提供していました。 現在のように市内全域を対象として計画収集を開始したのは,上野町に嫌気性消化処理方式による処理能力78kℓ/日の「東谷し尿処理場」を開設した昭和40年4月からで~」
でした。鈴鹿サーキット周辺は農地ですので、し尿捨て場ではなく貯留槽だと思います。飯田氏の「臭くて臭くて」の理由として
〇貯留槽からし尿が溢れていた。特に農地でし尿を必要としない時期に。
〇貯留槽がひび割れしてし尿が漏れてた。地下浸透して周辺の土が臭くなっていた。
というようなことも考えられます。