忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

ホンダ75度V型3気筒

https://global.honda/jp/news/2024/c241105c.html

 V型3気筒の前に直列3気筒の1次慣性力の釣合いについて考えます。

 1次慣性力はcosθ(θ:上死点からのクランク回転角)に比例します。各気筒の最大1次慣性力(上死点時、下死点時)をPとすると、1次慣性力は

Pcosθ

になります。
クランクシャフトのバランスウエイトを0.5P相当分にすると、1次慣性力の不釣合いは

0.5Pcosθになります。バランスウエイトはシリンダーの縦方向だけでなく横方向に

0.5Psinθ

の力を出し、0.5Pcosθと0.5Psinθの合力は

(常時)0.5

となります。ピストンが上死点にあるときの力の向きは上死点方向ですが、クランクシャフトの回転方向とは逆方向に力の向きを変えていきます(1次不釣合い)。

 下は直列3気筒の模式図で数字がある黒線はシリンダー、3色の太い線は各気筒のクランクピンの向き、3色の矢印は各気筒の1次不釣合いの向きを示します。



 これを真横から見たのが下図です。


 各気筒の1次不釣合いの合力はゼロになります。ただ、最初の図でわかるように偶力が生じていますが、この偶力は1本のバランサーシャフトで打ち消すことが可能です。

 普通の直列4気筒(下図、短い矢印は2次慣性力)

であれば各気筒の1次不釣合いは釣合っていますし偶力も生じませんが、偶力が生ずることを許容するならヤマハのクロスプレーンクランクシャフトのようなクランクピン配列も可能です(下図)。


 しかし、3気筒エンジンでは各気筒の1次不釣合いの向きを120度間隔で配置する方法以外で各気筒の1次不釣合いを釣り合わせることはできません※。
 V型3気筒の1次不釣合いの釣り合わせを考える上で、このことがまず基本となります。

※1983年発売の某社の250㏄90度V型3気筒エンジンは中央気筒の往復運動質量を他気筒の2倍にすることにより1次不釣合いを釣り合わせていた。その弊害についてはここに書くまでもない。

PR

スズキXR35(1981年型RGΓ500)

別館に追加しました。
https://jfrmc.ganriki.net/bekkan/s/xr35/XR35.htm

1003/XR350-15は、現在スズキ歴史館に展示されていますが、この写真は

30年以上前に撮影したものです。

カンピロバクター食中毒

https://x.com/KGN_works/status/1885119674968641975

「実態を把握しきれていない」
「カンピロは微好気性だし」

そのとおりです。微好気性ですので、普通の検査ですと引っ掛かりません。こんなものを使って培養します。
https://tam-co.jp/products/mgc/bikouki.php

 また、潜伏期間は2~7日と幅があるのが把握しきれない理由の一つです。家庭ですと、原因食の喫食後

2日後 1人目発症
3日後 2人目発症
5日後 3人目発症
7日後 4人目発症

というように発症することが珍しくないため、食中毒と気が付きにくいのです。
 これが職場、学校ですと

2日後 5人休む
3日後 20人休む
4日後 40人休む

というようなことになりますので、発覚しやすくなります。ある学校でバーベキューをしたところ、食い盛り世代が生焼けの鶏肉を争って食べて食中毒になったことがありました。

 カンピロバクターが食中毒菌として行政に認知されたのは1982年で、こんな通達が出ています。
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta5773&dataType=1&pageNo=1

 この頃は、カンピロバクター食中毒がギランバレー症候群の原因になることは知られていなかったと思いますが、それから43年経過しました。当時よりカンピロバクター食中毒の発生状況が悪化したのか、当時よりは把握されるようになっただけなのか・・・







カワサキ・スノーモービル用エンジン

  カワサキのスノーモービル用エンジンは1969年8月投入のKT150AERS(292㏄)に始まります。当時はアメリカのスノーモービルメーカーへのエンジン供給でした。
 1976年にはカワサキブランドのスノーモービルの生産を開始、1977年には新エンジンTC440A(435㏄70馬力が登場します。このエンジンは改良されTC440B、TC440Cとなり、1980年にTC440Dになります。

 TC440Dの諸元(内燃機関1981-2、山海堂)

形式:水冷直列2気筒
ボア×ストローク:68×60mm
吸気制御:ピストンバルブ
排気量:436㏄
圧縮比:7.0
最高出力:77PS/8200rpm
最大トルク:6.73kgf・m/8100rpm

 最高出力は近似的に排気量に比例し、気筒あたり排気量の1/3乗に反比例するとしてTC440Dの出力を換算すると

400㏄2気筒:73PS/8400rpm
350㏄2気筒:67PS/8800rpm
250㏄2気筒:53PS/9900rpm

あたりになります※。ヤマハRZ250の35PS(1980年国内発売)、RZ350の45PS(1981年国内発売)はもちろん、1983年発売のRZ250R(43PS)、RZ350R(55PS)に比べてもかなりの高出力です。

 このエンジンはもちろん分離給油ですが、燃料消費量/オイル消費量は

アイドリング時 300:1程度
全開時 30:1程度

でした。


※2ストロークエンジンで小排気量エンジンの出力を大排気量エンジン(同気筒数)に換算すると、大排気量エンジンの実測出力の方が少な目になるので、この換算結果より出力を上げることは容易でしょう。

2ストロークエンジンのオイル混合比

https://x.com/komineya/status/1884480652151775706

「KTMの技術者を国内メーカーで取り合ってたら草(2stのオイル希薄燃焼の技術はここが一番進んでいた)」

「混合比1/60のEFI2st市販化に成功してるKTMの技術(者)を買ってしまえよヤマハ。」

 これはKTMのTPI(トランスファーポートインジェクション)エンジンのことで、「混合比1/60」は分離給油エンジンの燃料消費量/オイル消費量でしょう。

 ただ、「1/60」はTPIではない混合潤滑のモトクロッサーの数字のようです。TPIについては80:1~100:1という記事がありました。
https://www.tandem-style.com/bike/8357/

 
 混合仕様の代表として、国内ブランドのモトクロッサーですと、

2024年型ヤマハYZ250 ヤマルーブ2R(鉱物油)で1:30
2024年型カワサキKX112 エルフHTX976+(化学合成油)で1:32

です。1990年頃の国産市販ロードレーサーは1:30(化学合成油または化学合成油・植物油ミックス)が基本だったという記憶です。

 混合仕様の一般市販車ですと、

1973年 ベスバ125  1:50

1983年 アプリリア125(ロードスポーツ) 1:100

が記憶にあります。
 なお、バイクではありませんが、STIHLのチェーンソー(空冷)では純正オイルで1:50です。

 KTMの混合仕様で1:60指定はかなり良いようですが、使用条件(コース、ライダーの技量)、オイルの品質、インテナンス頻度によって混合比はかなり変わるので、これだけでは何ともいえません。

 2ストロークのトライアラーについての黒山一郎氏の記事はこちら。


 では、1:60がTPIエンジンのものだとした場合。

 分離給油ではスロットル開度等により混合比が変わるので、オイル消費量は混合仕様より少なくなります。1983年型ヤマハ・ジョグ(50㏄空冷スクーター)は混合比1:50あたり(実測)でした。また、水冷ロードスポーツ車ですとメーカー、車種によってかなり差があるようですが、某社では1/80~1/100(実測)でした。もちろん、使用条件で混合比は大きく変わります。


 さて、2ストロークのオイル必要量に影響するのは

空冷エンジン→ピストン・シリンダーの潤滑
水冷エンジン→クランクシャフト(特に大端部)の潤滑

です。混合であれ分離給油※であれ、オイルがガソリンと共にクランクケースに入り、ガソリンがある程度気化してからクランクシャフトのベアリングに付着します。それに対してKTMのTPIでは燃料がトランスファーポート(掃気ポート)に噴射されるので、オイルは別途クランクケースに供給されているはずで、そのオイルの状態は普通のエンジンよりよいはずです。

※直接、オイルをクランクシャフトに供給する機種を除く。

 国内ブランドの2ストロークバイクで燃焼室内直接燃料噴射を採用したものはなかった記憶ですが、国内ブランド船外機、PWCではヤマハ、カワサキ、トーハツが2ストローク直接燃料噴射エンジンを市販していました。これらのエンジンもクランクケースに直接オイルを供給していたはずですし、オイル消費量もキャブレターエンジンより減少していたはずです。

  トーハツはTLDI(two stroke Low pressure Direct Injection)について「TLDI船外機は、従来の2ストローク船外機に比べ、オイル消費量が少なく、煙も殆どありません。」としていました。
https://tohatsu.com/marine/jp/tech_info/faqs.html の「TLDI船外機にはどのオイルを使えば良いのですか?」

 「1/60」がTPIのものだとするなら、「ここが一番進んでいた」というようなものではないとしか思えません。
 なお、KTMのTPIは2023年型までで、2024年型からはTBI(スロットル・ボディ・インジェクション)になりました。つまり燃料供給位置はキャブレターと同じです。



 



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析