忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

二輪車用チェーンの国内トップメーカー大同工業が椿本チエインの完全子会社に

https://news.yahoo.co.jp/articles/aba7aff454215ee5a2b4eba9cd16f9959d3ef3ed

 現在、椿本チェインは二輪車用チェーンを製造していないようですが、1970年代後半には片山敬済選手のチームスポンサーになっていましたし、バイク雑誌に二輪車用チェーンの広告が掲載されていました。

 これは1978年オランダGP350㏄での片山。
http://highsider.com/textlager/japan_textlager/Katayama_78_06.htm

 マシンは1979年型ヤマハTZ350プロトタイプをベースにしたものと思われます。


PR

ペーハーかピーエッチか

https://x.com/choikichi_/status/1919202519609200703

 私はペーハー世代ですが、英語の文献を読むようになって自然にピーエッチになりました。
 それより、ペーハーを「ペーパー」と書く人にびっくりです。

 pHのpが何の略かはいろんな説があるようですが、英語ならpotentialかなと思います。私のpH(Hのポテンシャル)は風前の灯かな・・・あったとしても使い道はないのですが。


スリップストリーム(2)

書きました。
https://jfrmc.ganriki.net/zatu/slipstream/slipstream.htm


 非常に荒っぽい試算ですので、細かい数字の違いは無視してください。



スリップストリーム

ドラフティングとも言います。

 「富士スピードウェイ 最初の40年 1963-2003」(三木書房2005)59-60頁で1966年日本GP(二輪)が取り上げられています。記事は世界選手権最終戦としての日本GPばかりですが、60頁の写真は共催の日本選手権の350㏄クラススタート時のものです。

 その写真説明
「4輪と比べてアンダーパワーである2輪はスリップストリームの効果が大きい。前車の背後に着ければピタリと付けば楽に走れる。これが富士での特徴」

  この説明は誤りです。2輪と4輪の特性の差を著者は理解していません。

 かつては、市販車の走行性能曲線等々が公表されていたので、1973年型ホンダCB360Tと1976年型ホンダアコード(5MT)を例にして考えます。

 両車のエンジン出力、車重(ライダー(ドライバー)70㎏を含む)、重量出力比(W/P)は次のとおり。
出典
CB360T https://global.honda/jp/news/1973/2730911.html
アコードhttps://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19760507/ac76-21.html

 CB360Tの重量出力比はアコードの67%で、ゼロヨン加速時間は(重量出力比の1/3乗に略比例するので)12%程度小さくなります。

 そして、両車の最高速は163km/h程度でほぼ同じです。
 まさか、上の著者は「CB360Tがアコードよりエンジン出力が低いので、車重が小さくても「アンダーパワー」である」とは言わないと思います。

 というようなことを書きかけています。





ブラタモリ(4月19日放送)

見ました。鈴鹿サーキットの地形を取りあげるかと思ってましたが、結局、コース内とため池と周辺の水田→伊勢は米どころ、というだけでした。タモリさんが「ここ(サーキット)まで来る必要あったの?」というようなことを言っていたように思いますが、そのとおりでしょう。

 また、解説者が「第1コーナー内側のため池はコースからできる前からあった」というように語っていましたが誤りですね。

 これは工事開始直後の航空写真。赤色矢印がため池です。


 この写真では白色矢印が指すのがため池かどうか判然としませんが、拡大するとため池ではないことがわかります。




 そして、下は完成後4年たった1966年撮影の航空写真。赤色矢印は上と変わりませんが、白色矢印のところにため池があります。


 鈴鹿サーキット完成間近の写真、全日本選手権(1962年)、第1回日本GP(1963、4輪)の映像を見ると、この池(第1コーナー内側の池)はないように見えます。

全日本選手権(1962)


第1回日本GP(1963、4輪)


 当時のコース図(リンク)図(リンク)にもこの池はありませんので、この池はサーキット完成数年後に造られたものです。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 8 9 10
11 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析