レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
優勝したレースでなくて申し訳ないですが、
1975グレート20ドライバーズレース/FJ1300(9月)の表彰式。
1位 速見 翔
2位 鮒子田 寛
3位 片山義美
50年前も経って写真もかなり色あせてしまいました。
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka.htm
に大幅加筆しました。
中島剛彦氏の
https://www.takahikonakajima.com/hugenholtz_forever.html
に反論、ということでスタートした私の記事ですが、ホンダの飯田佳孝氏のインタビュー記事を加筆し、サーキット建設経緯、フーゲンホルツ起用についての私の意見を記事前半にまとめました。
また、フーゲンホルツを推薦したとされるHet MotorpaleisのHans Moerkerkの記事は、中島氏の記事への指摘文の一部でしたが、
別頁にし、フーゲンホルツ起用関係記事からリンクするようにしました。
この記事です。
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/motorpaleis.htm
を対比しました。
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka3.htm
記事で書きましたが、鈴鹿サーキット用地は丘陵地であること、ため池があることからコースレイアウトに制約があり、例えばヘアピンカーブはヘアピンカーブにしかならない地形だということ、S字周辺、スプーンカーブもため池を避ける位置にならざるを得なかったことが分るでしょう。ただ図2、図3ではスプーンカーブ付近のため池(丸竹池)を埋めることが前提になっています。
また、鈴鹿サーキットに行かれた方ならコース案の変化によって高低差も変わったことがある程度わかると思います。