忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

多摩テック

なつかしい映像


バズーカ砲 43秒あたり

 確かソフトボールを撃ちだしてた記憶です。結構、好きでした。

ゴーカート 1分35秒あたり 

 一番の楽しみでした。走路がコンクリートではなく走路の下が丸見えになっている箇所があった記憶がありましたが、そのとおりでした。

 それ以外の乗り物も乗ったような気もしますが、よく覚えていません。

 私がよく連れて行ってもらったのは、この映像より前です。




PR

外国人

姫路城、外国人客「4倍」値上げ検討 市長が言及 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

 私としては入場料は一緒の方がいいかなと思います。私が外国で「外国人は入場料〇倍」だとその国の印象が悪くなりますから。

 それよりも、外国語ガイドの有料化の方が先だと思います。

2024年度姫路城ボランティア外国語ガイド募集 | 姫路城公式サイト (himeji.lg.jp)

 個人旅行者ならともかく旅行会社からのボランティアガイドの依頼もあるようですし。

公文書

大阪府警が公文書毀棄容疑で誤認逮捕 仮納付書は公文書にあたらず 摂津市(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

「巡査部長はトラックを運転していた男性(40代)に反則金の仮納付書を手渡しましたが、その際、男性が仮納付書を破り、投げ捨てたということです。巡査部長2人は公文書毀棄容疑に当たるとして、男性を現行犯逮捕し、摂津署まで連れて行きましたが、署の幹部が仮納付書は公文書に当たらないことに気づき、誤認逮捕と判明」

 運転者が行った行為がいいか悪いかは別として、公文書に当たると判断した巡査部長が情けないですね。

 法律論でなくとも、仮納付書が運転者に渡ったのですから、運転者が仮納付書をどうするかは運転者の自由です。私の家に役所からいろんな文書が届きますが、その文書を読んで保管するのか、読んで捨てるのか、読まずに捨てるのかは私の自由なのと同じです。その結果がどうなるかは運転者の責任です。

 まあ、警察官は公務員なのですから「公文書」が何かぐらいは常識として知っておくべきです。新米ならともかく巡査部長なのですから。



ソーラーパネルの火災



 コメント欄で指摘されているように電気回路の不具合で過熱し、それが下草に延焼した可能性があると思います。

 私の認識では「機械的に動かない機械も呼吸する」。ガソリンエンジンが長期停止したままであっても、昼間晴天時は外気温>エンジン内部、夜間は外気温<エンジン内部になり、エンジンと外気の間で気体等が行き来します。

 太陽光パネルを繋ぐコネクタも、日中は発電するので温度が上がり、夜間は温度が下がります。これを毎日のように繰り返しているわけです。僅かですが、空気、水分、空中のPM2.5(塩分粒子を含む)がコネクタ内部に侵入しますし、経年変化でコネクタ樹脂の柔軟性が失われるとそれが顕著になります。

 コネクタは水中での安全性が規定されているようですが、むしろ、水中はコネクタが水で冷却され、一方方向(水からコネクタ)しか圧力がかからないので、水中の方が屋外より条件的には優しいと思います。

 コネクタ内部に水等々が進入し銅線と反応すると銅線の電気抵抗が大きくなり、抵抗が大きくなると温度が高くなり、焼損→破断に至ります。焼損したコネクタが垂れて下草に触れれば・・・

 コネクタだけを取りあげましたが、太陽光発電施設の他の部分であっても、このようなことは起こりえます。

 バイクの点火コイル、トラジスタユニット、CDIユニット等々が長期使用で劣化するのも、これと同じことかと思いまます。

 今回の火災は海岸に近くないようですが、特に海岸に近い場所は要注意です。

太陽光発電の塩害とは?発電への影響や対策方法まで解説!|太陽光発電投資|株式会社アースコム (earthcom-eco.jp)

 ただし、このサイトでは故障が火災に繋がることについては触れられていません。

 なお、電気自動車用急速充電器のメーカーは次のとおり注意喚起しています。

設置環境のお願い | 新電元工業株式会社- Shindengen


 塩害地域でなければ安全というわけではないので念のため。











東京湾

まだ続いていた東京五輪の戦い…相手は「カキ」 東京都が億単位のカネを投じて延命する「負の遺産」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 東京湾奥部のように窒素・リンが豊富な海域でこんな施設を設置すれば牡蠣、海藻でどうにもならなくなることぐらい想像できると思います。
 写真の消波施設のカバーも隙間だらけですし、記事にある牡蠣の幼生だけでなく、牡蠣の餌であるプランクトンも侵入してしまいます。

 仮に隙間を埋めたとしても、自然界の条件は厳しいですから劣化は避けられません。

  記事中に東京都の担当課長のコメント「当初想定しなかったカキの大量発生があった中で、健全な競技環境を整えなければならない。必要最低限の費用で、効果的な対策をとるよう知恵を出して努力している」がありますが、想定外というより「何も考えてなかった」の間違いではないかと思います。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析