忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

elf MOTO R40 FIM

  RACERS Volume 73によると、2024年鈴鹿8時間耐久でTEAM SUZUKI CN CHALLENGEが使用した燃料は「elfのMOTOR40 FIM」ですが、「MOTO R40 FIM」の誤りです。

MOTO R40 FIM | Elf Japan (elf-lub.jp) 

からすると、

RON 100.6
MON 87.9

密度 0.733g/cm3
E100℃ 69%
酸素分 3.69%
エタノール 0%
バイオ由来コンパウンド含有率 40%


 E100℃ 69%からすると、この温度前後での分留性状は、JSB1000のカーボンニュートラル燃料よりは市販プレミアムガソリンに近いようです。

 酸素分3.69%はJIS K2202の1号(E)ガソリンの含有率基準3.7%ぎりぎりの数字です。この酸素が全てETBEとすると、ETBEの含有率は23.5%(質量分率)、23.4%(体積分率)あたりです。
 
 






PR

カーボンニュートラル燃料

カーボンニュートラル燃料 (ganriki.net)

を公開しました。

JFRMCブログ 燃料の酸素含有量 (tou3.com) を書いた後で書きだしたものです。


 これはカーボンニュートラル燃料導入に関するMFJの記者会見の模様です。



 MFJが「JISに即した燃料であれば問題ない」という認識だったことがよくわかります。





燃料の酸素含有量

市販ハイオクガソリンとレーシングガソリンの差は? チューニングエンジンでレーシングガソリンを試す!!|Motor-Fan[モーターファン]


「それに加えてこの「PERFO 105」は「酸素含有量」がかなり高く設定されているのも大きな特徴。エンジンの燃焼というのは、どれだけ燃料と酸素を詰め込めるかで出力が決まるが、取り込める空気の量はエンジンによって一定なので、燃料を多く入れたくても限界がある。そこで、燃料に酸素をあらかじめ溶け込ませることで、より多くの酸素と燃料が詰め込め、出力アップに貢献するというわけだ。」

 液体燃料にO2が溶けているとする専門誌です。素人にわかりやすい理屈は誤っている、の見本ですね。


 エルフのレース用ガソリン(エンジン用燃料)についてはこちら。
レース用ガソリン | Elf Japan (elf-lub.jp)

 「きわめて高い酸素含有量」→「潜在気化熱の効果により、燃焼前の混合気を冷却します。自然過給効果が得られます。」(潜在は潜熱の誤り)

 としています。一般にアルコール類、エーテル類は、その酸素原子が結合する炭素鎖の炭素数と同じ炭化水素より気化熱が大きくなります。このため、アルコール類、エーテル類を含む燃料は炭化水素のみの燃料より気化熱が大きく、混合気の温度も低下し、混合気の密度が上がります。
 エルフのいう「自然過給効果」はこのことを指しています。

 
 

昔の鈴鹿サーキット

昔の鈴鹿 (ganriki.net)

を公開しました。昔、私が撮った出来の悪い写真ですが、ご覧ください。

 昔は毎年鈴鹿に行っていましたし、鈴鹿サーキットの大部分の観戦席は行ったことがありますが、最近はご無沙汰です。
 一度、平日に歩いてよく見てみたいと思います。長距離歩けるうちに。

Classic RoadRace FreePractice 3

セントラルサーキット(兵庫県)で行われたClassic RoadRace FreePractice 3を見てきました。
 1980年以前のマシンによる走行会で、昨年秋が1回目、今年4月が2回目で今回が3回目です。

走行マシンリストは次のとおりです。On Any SANDA | Home

3 CB125JX / 4 CB125JX / 5 Aermacchi alla d’oro /6 AT1 / 8 Aermacchi alla d’oro / 9 BSA GoldStar /
10 CB77 /11 Triumph Bonnevile / 14 CB77 / 15 CB77 /17 Ducati250 / 19 CB125JX /20 Rs750D + G50 /21 CB250 /22 CB125JX /23 CB77  / 24 MTR125 /25 KX125R  / 26 C100R /
33 GB400 / 37 CB90 /38 CB160 / 39 BSA GOLDSTAR /40 HT1 / 44 Seeley Westlake /49 CS90R / 50 CB93 / 58 MT125R /60 CB125JX / 61 Ducati MHR / 64 LAVERDA1000 /66 CB450+G50 / 70 Ducati desmo/ 71 CB750F /72 CB72 / 86 CB72 / 89 CB77 /90 Norton Manx / 93 CB125JX /122 ULSUTER / 94 TA125 /135 CB93 / 144 TA125   /153 Ducati mark3 / 201 TD3 / 310 GB500 / 391 TA125 /

で、私にとってなつかしい排気音を聞くことが出来ましたが、他にスズキM40、スズキRK66(1966年型50㏄2気筒)、ヤマハTZ500J(1982年型市販レーサー)が姿を見せエンジン始動しました。

 これはTZ500Jと和歌山利宏さん。
 
 和歌山さんについてはこちら。和歌山利宏 - Webikeプラス   雑誌等でお顔は記憶にありましたが、最近は見ていなかったので、今日、すぐには分りませんでした。

 私が和歌山さんの名前を記憶したのは1978年鈴鹿8時間耐久レースの時のような記憶です。阿部三吉さんと組んでTZ350改373㏄に乗り7位でした。

 というわけで私にとって期待以上のイベントになり、天気も曇り時々晴れで過ごしやすく朝から夕方まで楽しむことができました。


M40についてはこちら。Classic Motorcycling 第2号に掲載の「Suzuki 50 単気筒」ー2 (iom1960.com)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]
[01/14 Kuboi]
[01/13 野田]
[01/13 Kuboi]
[01/13 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析