忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

「EVではなく、「EV信者」を批判しているだけ」


テスラ・モデル3ロングレンジは75kWhのバッテリーを搭載し、デュアルモーターによる最高出力はフロント158馬力、リヤ208馬力で、一充電走行距離は2024年11月上旬時点で、正規輸入車中ナンバーワンの706kmを誇る。この走行距離であれば、東京都心から青森県内までノンストップで走行可能だ。車両面や給電インフラの整備も着実に進んでいる。


 日産リーフ(40kWh)、リーフ(60kWh)、サクラ(20kWh)、ホンダN-VAN e:( 29.8kWh)と比較してみました。
 横軸がバッテリー容量(kWh)、縦軸が一充電走行距離(後続距離)です。



 テスラの優秀性が際立っています?


「さらに、2020年にオランダのアイントホーフェン工科大学が発表した研究によると、「二酸化炭素排出量はWell to Wheelトータルで見ても、ガソリン車やディーゼル車よりも少ない」と結論付けられている。この研究では、メルセデス・ベンツのガソリン車とテスラ・モデル3を比較し、製造から走行までの二酸化炭素排出量が、テスラ・モデル3の方が65%削減されることがわかっている。もちろん、EV批判派は排出量の計算方法に疑問を呈するだろう。筆者が伝えたいのは、EVの世界がここまで拡大しており、エンジン車との比較データも整い始めた。あとは「消費者の選択に委ねられる市場が動くだけ」ということだ。エンジン車とEV、どちらが善でどちらが悪かという単純な話ではない。」

 ライター氏、「エンジン車との比較データも整い始めた」といいますが、データ計測、計算には前提条件があること、その前提条件が適切かどうかが大事であることを理解しているのでしょうか?
 前提条件の適切性に疑義を出すことをEVアンチと決めつけているのではないと信じたいですが。
PR

TZ500

https://x.com/racersofficial

 6月24日発売予定のRACERSはヤマハTZ500(市販レーサー)特集だそうです。

 TZ500の価格(スペアパーツ込み)は


 TZ500G(1980年型) 195万円
 TZ500H(1981年型) 230万円
 TZ500J(1982年型) 280万円

でした。

 2ストローク市販レーサーで初めて排気制御機構(ヤマハの制御機構はYPVS(ヤマハ・パワー・バルブ・システム))が装着されたマシンというだけでなく、マグネシウム合金製クランクケースの採用等により1980年型は半乾燥で145㎏程度と当時としてはかなり軽量でしたし、1~3速の変速比が各3種用意され、クランクケース右側からギアクラスタを抜き出して交換できるようになっている等、当時の市販レーサーとしてはかなり進んだ内容でした。

 1979年型ファクトリーマシン・0W45をベースにしているのですから当然といえば当然です。また、1980年型ファクトリーマシン0W48のクランクケースもTZ500のものになりました。

 1980年世界GPでTZ500に乗った浅見選手のTZ500の評価は非常に低かったのですが、オランダGP(ダッチTT)でJack Middelburgが優勝する等しましたし、全日本選手権では大活躍しました。

 しかし、1981年にはスクエア4気筒のファクトリーマシン0W54が登場、TZ500が時代遅れのマシンとなることが確定してしまったのです。

 写真は1980年日本GPに出場した芳賀信二選手のTZ500G。

 
 

 

公開校正

ケニーとフレディーの時代 1978-1985(GRAND PRIX ARCHIVES 01)
 を追加しました。

 大半はすぐに誤と正が分りますが、2つは昔の雑誌等で確認しました。確認したといってもその写真が昔の雑誌に載っていたわけではありません。

 誤りが多い本のように思われるかもしれませんが、最近にしては少ない方かなという気もします。何しろ40年以上前のことですから。

  私は大手の本屋で購入したのですが、昨日本屋で見たら、積まれていた同書の数が減っていませんでした。続編も出るようですが、ちょっと心配です。



 

完成後の航空写真と各コース案

を対比しました。

 https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka3.htm

 記事で書きましたが、鈴鹿サーキット用地は丘陵地であること、ため池があることからコースレイアウトに制約があり、例えばヘアピンカーブはヘアピンカーブにしかならない地形だということ、S字周辺、スプーンカーブもため池を避ける位置にならざるを得なかったことが分るでしょう。ただ図2、図3ではスプーンカーブ付近のため池(丸竹池)を埋めることが前提になっています。


 また、鈴鹿サーキットに行かれた方ならコース案の変化によって高低差も変わったことがある程度わかると思います。



鈴鹿サーキットコース図と航空写真

https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka.htm


 に、1966年の航空写真とフーゲンホルツ案を重ねたものを追加しました。

 
 1962年1月の最終案は航空写真にきれいに重なりますが(当たり前)、これは記事に加えていません。




カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析