レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。
https://x.com/racersofficial
6月24日発売予定のRACERSはヤマハTZ500(市販レーサー)特集だそうです。
TZ500の価格(スペアパーツ込み)は
TZ500G(1980年型) 195万円
TZ500H(1981年型) 230万円
TZ500J(1982年型) 280万円
でした。
2ストローク市販レーサーで初めて排気制御機構(ヤマハの制御機構はYPVS(ヤマハ・パワー・バルブ・システム))が装着されたマシンというだけでなく、マグネシウム合金製クランクケースの採用等により1980年型は半乾燥で145㎏程度と当時としてはかなり軽量でしたし、1~3速の変速比が各3種用意され、クランクケース右側からギアクラスタを抜き出して交換できるようになっている等、当時の市販レーサーとしてはかなり進んだ内容でした。
1979年型ファクトリーマシン・0W45をベースにしているのですから当然といえば当然です。また、1980年型ファクトリーマシン0W48のクランクケースもTZ500のものになりました。
1980年世界GPでTZ500に乗った浅見選手のTZ500の評価は非常に低かったのですが、オランダGP(ダッチTT)でJack Middelburgが優勝する等しましたし、全日本選手権では大活躍しました。
しかし、1981年にはスクエア4気筒のファクトリーマシン0W54が登場、TZ500が時代遅れのマシンとなることが確定してしまったのです。
写真は1980年日本GPに出場した芳賀信二選手のTZ500G。
を対比しました。
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka3.htm
記事で書きましたが、鈴鹿サーキット用地は丘陵地であること、ため池があることからコースレイアウトに制約があり、例えばヘアピンカーブはヘアピンカーブにしかならない地形だということ、S字周辺、スプーンカーブもため池を避ける位置にならざるを得なかったことが分るでしょう。ただ図2、図3ではスプーンカーブ付近のため池(丸竹池)を埋めることが前提になっています。
また、鈴鹿サーキットに行かれた方ならコース案の変化によって高低差も変わったことがある程度わかると思います。