忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

1980年国際A級750㏄チャンピオン

公開校正 RACERS Vol.76 TZ500 の末尾に次の記事を追加しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参考3 1980年国際A級750㏄のチャンピオン
 最終的に鈴木修がチャンピオンと決定されるまで混乱があった。
(1) 1980年日本GP直後に1980年国際A級750㏄チャンピオンは鈴木修と非公式に発表された。
  下はライディング1980-9に掲載された日本GP直前のランキング表。〇が付けられた得点は有効得点(ベスト5戦分)に加算されないもの。
(クリック)
 これに最終戦日本GPの得点を加算すると鈴木がチャンピオンになる。
 
(2) 上表の第4戦鈴鹿の水谷の得点が10(3位)、毛利の得点が6(5位)だが、2位の河崎裕之のスズキRGB500(XR27)はファクトリーマシンでありMFJ非公認車両であるにもかかわらず得点対象としたことによる。まず、これを除外する(毛利、水谷の得点が加算)。そして、日本GP国際A級は国際格式(実際はMFJライセンス保有者のみが参加)であるため、世界GP等と同様にファクトリーマシン(MFJ未公認車両)も得点対象とする。
 この結果、毛利56点、鈴木55点となり、毛利がチャンピオンに内定する。
 
(3) 市販レーサーであるスズキRG500は公認車両と認識されていたが、MFJロードレース委員会において、スズキからの公認申請のない非公認車両であることが問題になる。このため、第7戦筑波での得点対象者の1位は酒井清孝(市販RG500)ではなく鈴木になる。また、このレースで水谷は転倒したが、再スタート、TZ350勢の後でフィニッシュしたのだが、750ccクラス3位と認められ10点が加算される。この結果、水谷がチャンピオンとして12月2日に電話通知される。
 
(4) MFJ競技規則では出場者数によって得点が上位何位まで与えられるかが決まるが、公認車両による出場者数から酒井ら市販RG500出場者が減算されたことにより第7戦の水谷の10点等、下位の得点が抹消される。
 (2)の下線部はMFJ競技規則に反するとして、得点対象、出場者数算定から除外される。
 これらの結果、12月4日、鈴木がチャンピオンと決定(最終ランキング表)。

参考文献 ライダースクラブ1981-1、1981-2
 
  
 下はライディング1980-5に掲載されたTZ500の公認公示で、国内出荷台数25台とあるが、この25台が公認の基準。実際には25台も出荷されなかったが、「注文があれば出荷します」という前提である。スズキがRG500の公認申請を行わなかったのは「25台」を厳密に解釈したためと思われる。
 「半乾燥重量138㎏」とあるが、一般市販車の公認公示で「半乾燥重量」とされたものが実は乾燥重量だったので、これも「乾燥重量」の誤りと思われる。
PR

1980年日本GPでのTZ500

https://jfrmc.ganriki.net/ow48/ow48-2.htm

の最後に「1980年日本GPでのTZ500」を加えました。

 6台のTZ500の写真がありますが、毛利良一のTZ500の写真はありません。私が9月13日土曜日に鈴鹿サーキットに着いた頃には、毛利良一の車両検査は終わっていたのかもしれません。単なる私の撮り忘れかもしれませんが。

 当時の雑誌記事ではTZ500は7台出場したということですので、他の撮り漏れはないと思います。

https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei38.htm
からもリンクしています。





プラグボックス

RACERS Volume76  TZ500の55頁に、木下選手が使用していたプラグボックスの写真があります。

 兵庫県西宮市にあったウエダオートショップ(UAS)が販売していたものですね。1980年頃の広告。

 UASはウエダレーシングチームを擁していて、酒井克選手がTZ250で活躍していた記憶です。酒井選手は1976年にエキスパート(1979年から国際Aに名称変更)に昇格しました。
 なつかしいなあ。

公開校正 RACERS Vol.76 TZ500

公開校正の RACERS Vol.76 TZ500(リンク) に大幅加筆しました。前回、55頁まで校正しましたが、55頁以前も含めて加筆しています。
 執筆者(ライター)の1人はWikipediaがお好きなようで、Wikipediaの誤りを丸写しした記事が見られ、当時の雑誌等を確認すれば間違えるはずがないことを間違えています。どうしようもないですね。

「理論上」

https://x.com/minakenbo/status/1941841991064780832

 泉大津市長のXにコミュニティノートが付けられました。


「20リットルの軽油(C12H26)を生成するには、理論上、約14kgの炭素が必要です、大気中の二酸化炭素濃度を400ppmとすると、理論上、6万5千立方メートルの空気が必要となり、3LDKのマンション約340室分です」


 C12H26はドデカンですが、上の書き方ですと、軽油=ドデカンと読めてしまいます。書くなら、「軽油のC、Hの原子数比を12:26とする」でしょうか?

 しかし、26/12=2.17は大きすぎます。自動車の燃費測定は排ガス中のCO2、COを測定し、これを燃料の量に換算するのですが、軽油の場合H/C=1.90です(ガソリンは1.85)。
https://www.ataj.or.jp/technology/carbon_balance/carbon_balance4.html
245
 軽油の比重=0.825あたりとすると、軽油20リットルは

20×0.825×12/(12+1.9)=14.245 ㎏C

になります。

 次に上の「6万5千立方メートル」を求める式は

14×22.4×1000000/(400×12)=65333 m3

  これは0℃・1気圧が前提ですので、20℃・1気圧の条件で、軽油20リットル、炭素14.245㎏に相当する大気の体積を求めると

14.245×22.4×1000000×(273+20)/(400×12×273)=71345≒71300m3

になります。

 2023年の大気中のCO2は420ppm
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html

で計算すると大気の体積は67947m3≒67900m3になります。

 まあ、コミュニテイノートの計算は「こんなにたくさんの大気が必要ですよ」というためのものですが、「軽油(C12H26)」はコミュニティノートが付くレベルだと思います。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
8
9 10 12
16 17 18 20 22
24 25 26 27 28 29
30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析