忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

1979年の全日本選手権国際A750㏄

 1979年のロードレース全日本選手権の日程です。このうち、第4戦は国際A750・350の開催予定はありませんから、国際A750・350は全8戦です。

 
 得点対象は公認車両による出場に限られますが、得点が与えられるのは出場者が5台以上の場合です。

 で、実際に得点が与えられたのが第6戦と第9戦だけでした。第1戦、第8戦は750ccの出場者がゼロでしたし、750㏄出場者があったレースでも、(例えば)第2戦では750㏄クラス公認車両の出場は3人だけで、これに非公認車両(FL)の出場が2人加わっただけでした。 
 第3戦、第5戦ではFL750出場が2人あっただけで、(雑誌記事からすると)公認車両の出場はゼロだったようです。

 全日本選手権といいながらA750は「これが選手権ですか?」と言いたくなるような状況でした。

 この状況が大きく変えたのが1980年のヤマハTZ500市販(当初から公認車両)、スズキRG500市販(1981年型から公認車両)で、1980年まで750・500混合レースからだったものが、出場台数が増加もあって、1981年から750㏄クラス改め500㏄クラス単独レースになったのです。


 

PR

Jack MiddelburgのTZ500

https://jfrmc.ganriki.net/ow48/ow48-2.htm

の最後に「Jack MiddelburgのTZ500」を加えました。
 
 ミドルブルフのチームはI.M.N.(Inter Motor Nederland)NVです。

 ヤマハ・モーター・ヨーロッパNVがヤマハのヨーロッパ総輸入元で、各国の支社、別法人が輸入元で、オランダ輸入元は(ホンダ輸入元だったこともある)Het Motorpaleisでした。

 これからI.M.N.が分離した形です。このI.M.N.がYamaha Motor Nederland BVとなり、現在はヤマハ・モーター・ヨーロッパNVの支社となっています。


 Het MotorpaleisとI.M.N.のボスはハンス・モーカルクです。

Het MotorpaleisとHans Moerkerk


浅見貞男のTZ500

 浅見貞男は1979年、F750世界選手権でランキング4位、世界GP350㏄でランキング9位でした。
 そして、1980年はTZ500で世界GP500㏄に参戦しましたが、得点はフィンランドGP9位の2点のみで、ランキング20位に留まりました。

 RACERS Volume 76の20頁に第2戦スペイン(写真説明の「R5 Belgium」は誤り)での浅見とTZ500の写真があります。TZ500は基本的に市販状態ですが、消音器はCFRP製のようです。

 そして、こちらは500㏄第6戦フィンランドでの浅見とTZ500。
Sadao Asami 1980-1.jpg

 スタンダードのTZ500との違いは次のとおり。
1 補強スイングアーム
2 車体右下の2本の排気管の互いの位置関係が若干異なる
3 このうち下側排気管がフェアリング底部に密着していない
4 前フォーク・ブレーキキャリパー間のブラケット
5 アルミ製消音器(市販状態)

 1については、おそらくヤマハから提供されたものではないでしょうか?

 2、3については、エンジンから排気管最大径部までの長さが短くなっている(高回転化?)ようです。

 なお、タイヤはミシュランからグッドイヤーに変わっています。1980シーズン前インタビューで、浅見はグットイヤーを使いたい旨、語っていましたが、シーズン当初は供給がなかったのでしょうか?

 OW48 YAMAHAの日本GPでのTZ500にも加筆しました。



RACERS Volume 76

https://jfrmc.tou3.com/%E6%9C%AC%E3%83%BB%E9%9B%91%E8%AA%8C/racers%E3%80%80vol.76%20%E3%80%80tz500-6-

で書いた内容を整理しました。



https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/kousei/kousei38.htm

にも追加しています。


 まあ、こういうテーマのムックを出版すれば内容はともかく買ってくれるだろうということなのでしょう。コストをかけずに利益を出すには仕方ないのかもしれません。

ナンバーやウィンカー無し

ナンバーやウインカー無しか…バイクに乗っていた17歳男子高校生が軽トラにはねられ死亡 夜の交差点を直進中

 ホンダCRF250Rですから、ウィンカーどころがヘッドランプもないでしょう。
 夜間、対向車線を走る無灯火のバイク・・・私にバイクを認識できる自信はありません。
 こんなことで(釈放されたとはいえ)逮捕された軽自動車の運転手に同情します。

 ところで、私は自動車を運転していて無灯火の軽自動車に衝突されたことがあります。13年前の3月の夜8時頃、交差点で信号待ちし、信号が青になって発進したら横から無灯火の軽自動車に衝突されました。
 交差点のコンビニの防犯カメラで、私が青信号だったこと、軽自動車が無灯火だったことが写っていました。

 無灯火の自転車が信号無視することは時々あるので、青信号でも周囲をよく見るようにしていますが、無灯火の自動車の信号無視ですから避けるのは困難だと思います。
 保険会社の査定も私の過失ゼロでした。

 
 


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析