忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

F750(2)

http://jfrmc.tou3.com/%E9%9B%91%E8%AA%8C/f-750

で、今月号(2014-10)のバイカーズステーション誌106-107頁のF750についてのおかしな記述について書きましたが、F750レギュレーションに関する記述のネタ元らしき記述を発見しました。FIMのサイトにありました。
http://www.fim-live.com/en/sport/vintage/vintage-news-detail/article/1338967851-the-formula-750/
です。

まず、この中の

The following characteristics could not be changed: engine type, number of cylinders, piston stroke, cylinder (four-stroke); cylinder, cast alloy and number of lights (two-stroke); alloy and shape of crankcases, cylinder head and gearbox, intake and exhaust system, primary transmission and number of gears.

です。バイカーズステーション誌での4ストロークと2ストロークのレギュレーションに大きな違いがあるという記述は、誤訳によるものと思われます。そもそも4ストロークと2ストロークで記述どおりの差があったらおかしいと気が付くべきです。

そして、
At the 1974 FIM Spring Meetings, the Technical Commission decided to authorise the participation of the Yamaha TZ 750 OW 31. Although this machine was in fact a racing bike, over 200 units had been built, but the question was whether this motorcycle was in keeping with the real spirit of the competition. The rule stated that motorcycles had to be produced in a minimum number of units, but there was no mention of homologation for street use.

を基本的にそのまま訳したために、1974年にTZ750がF750に出場できたとの記述になっています。
実はFIMのこの頁の記述は誤っているのです。
このあたり、おいおい整理して書きたいと思います。
PR

F750

今月号のバイカーズステーション誌106-107頁にF-750の記事があります。

1974年に登場したヤマハTZ750が1974年のF750に出場できたように書かれていますが、誤りです。F750の規格の記述が曖昧だったのですが、結局、出場できないと裁定されました。このため、デイトナ、イモラ等はF-750対象外として行われたのです。

F750のレギュレーションが2ストロークと4ストロークで異なるとの記述です。記述どおりであれば、4ストロークは市販車と同じ形式であれば一品造りのエンジンでもOKになりますね。

1975年のチャンピオンのフィンドレーのマシンがスズキになっていますが、ヤマハの誤りです。フィンドレー=スズキの思い込みがライター氏にあるようですね。

1978年の選手権が「有効得点」で決まったかのような記述ですが、「総得点」です。

写真説明中のファウのマシンがヤマハになっています。1978年、ファウはカワサキに乗っていたはずですが・・・


バイカーズステーション誌の記事

今月号の105頁にマイク・ヘイルウッドの記事があります。

「最近になってイギリスのバイク雑誌でのアンケートでヘイルウッドが選ばれた」・・・「ヘイルウッドの死後34年・・・」という記事。

 
 ヘイルウッドが交通事故で亡くなったのが1981年ですから、今年は「死後33年」です。

 また、写真説明で、1967年、ヘイルウッドが総合得点でアゴスチーニに敗れたと・・・

 総合得点ではなく、2位の回数です。例えば1966年の50㏄クラスは、ホンダとスズキが有効得点で同点、1位回数も同じで、2位の回数(ホンダ2回、スズキ1回)でホンダがメーカータイトルを手にしました。総合得点ではスズキ38、ホンダ36でホンダが上位でした。

風まかせ 8月号

1960年代、スズキで活躍したヒュー・アンダーソンの記事です。

で、101頁に登場する「バート・シュナイダー」が「オーストラリア」になっています(2箇所)。もちろん、「オーストリア」の間違いです。シュナイダーという名前からすればドイツ語系と思わないといけないのですが・・・それでも間違われるオーストリアが可哀そうですね。

 1994年日本GP125㏄のレース結果を報じた某新聞の記事で、勝者の辻村猛について「昨年豪州GP以来の勝利」とありました。もちろん、豪州はオーストリアの間違いです。大新聞でも間違える・・・いや二輪に興味がないくせに記事を書く大新聞だから間違えるのですが・・・風まかせのライター氏はどうでしょうか。


その他
 98頁で、ジェフ・デュークが来日したのが1960年9月になっています。どうやってデュークは6月のマン島に出場するスズキマシンを、事前にテストすることができたのでしょうか?

 また、マン島のコースについて「マンクスGPの冠をつけたアマチュアのための公道レースは継続されている」と、マン島TTレースが行われなくなっているかのような文章です。

ヨシムラの「発明」

RACERS volume28 12頁の次の記述がある。

「不気味なエキゾーストパイプこそ、父POP吉村(吉村秀雄)が発明した世界で最初のバイク用4-1集合管だった。」
「バイク用では世界初だったが、実は4輪ではエキゾーストをまとめる手法は以前から存在した。~ただ、タコ足は、コンパクトに排気系をまとめるためという省スペースの発想から生まれたもので、パワーやトルクを増大させる目的ではなかった」
「'71年の終わり頃(注:72年の終わり頃の誤りと思われる)には、コピー品の集合管がいろいろ出回った~POPが集合管のパテントを取得していなかったから、違法ではなかった」

 ライター氏は、ヨシムラの4-1排気管が特許に値する「発明」と考えている。

 
 バイク用の4-1排気管にはNimbus、Indian等の例がある。もちろん、これらは出力等を優先に採用されたものではないが、少なくともヨシムラ4-1が世界初の4-1ではない。

 また、4輪のタコ足が「コンパクトに排気系をまとめるためという省スペースの発想から生まれたもので、パワーやトルクを増大させる目的ではなかった」というがその根拠は何なのか?
 フォード・コスワースDFVの出力レベルを知れば、軽々しくそんなことは言えないと思うのだが・・・吉村不二雄氏は同頁で「4輪で使っていたから、性能がダウンすることはないと思っていたよ」と語っており、吉村不二雄氏自身、4輪レース用エンジンでも出力優先で4-1(v8気筒であれば、その4気筒分)が採用されていたことを理解している。

 また、3気筒レースエンジン(市販車エンジンベース)ではBSAが3-1排気管を採用しており、「集合管」が用いられていた。

 仮にヨシムラ集合管という形が特許に価するものだったとしても、特筆すべきことなのかというのが正直な感想だ。
 ヨシムラの功績はバイクレース用初(かどうかわからないが)の4-1集合管を採用したことではなく、2輪4輪関係なく、一般市販エンジンベースで4-1集合管で高出力を生み出したことそのもであり、特許云々を言えば言うほど、2輪の技術レベルが低いとアピールする結果になると思う。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 9
12 13 15 16 17 18
19 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/14 John Smith]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析