忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

バイカーズステーション(2)


前回の記事の続きです。

65頁の写真説明「1972年、ヤマハ契約ライダーとなったヤーノ・サーリネンは、市販レーサーTD-2ベースの水冷マシン(TD-3の先行開発車)を駆り、250㏄クラスチャンピオンを獲得。開発ライダー金谷秀夫も市販型TD-3(9月発売)で優勝」

何を勘違いしたのか分りませんが、正しくは「ヤーノ・サーリネンは、市販レーサーTD-3とTD-3ベースの水冷マシンYZ635(TZ250の先行開発車)を駆り、250㏄チャンピオンとなった。開発ライダーの金谷秀夫も第1戦にTD-3で優勝」

ライター氏は自ら作成した68頁の表が頭に入っておらず、ライター氏の頭の中では

     事実        ライター氏
1972  TD-3         TD-2
1973  TD-3、TZ250     TD-3(水冷)
1974  TZ250        TZ250

なのでしょう。TD-3の発売を1971年ではなく1972年9月と勘違いしたのでしょうか。まあ、ヤマハの公式サイトも、(おそらく外部ライター氏が)1972年の水冷マシンを「水冷化したTD-2でベルギーGPを走るJ・サーリネン」とするくらいですから、雑誌屋らしい誤りといえるかもしれません。

他にもいろいろありますが、一つだけ書きます。この雑誌の記事からするとTZ250の最終型が2003年型と思われる方が多いと思います。

実際には2003年型が継続生産され、2009年まで販売されました。

2007年型で標準装着ホイールがマルケジーニ鍛造になったこと以外は変更はなかったと思います。

PR

バイカーズステーション誌(追記あり)

http://bikers-station.com/

今月号はヤマハ2502ストローク特集です。

 

1 62-63頁、ヤマハ250V4気筒レーサーについて、今になっても

RD05 90V

 RD05A 70V

 

と書いている時点で、アレです。RD05Aの真横からの写真を見て60度と気が付かないのですね。雑誌屋はこうでなくちゃ。

こちらを参照。http://jfrmc.ganriki.net/rd05/rd05honbun.htm

 

 


2 タイトルに「1967」とあり、このマシンが1967年型みたいに書いていますが、このマシンは1968年型です。1967年型とは車体が異なります。
 こちらを参照。http://jfrmc.ganriki.net/rd05/rd05honbun2.htm
 また、63頁で「1967年に製造され、1968年に~」とありますが、どういう意味なのでしょうか?
   A 1967年に試作1号車が完成し、実戦用のマシンが1968年に製作された
   B 1967年世界GPシーズン終了後、1967年末までに実戦用マシンが製作された
 
  雑誌屋は試作車も実戦車も区別しませんから、よくわかりません。

3 63頁で、RDD05がすべて空冷型みたいに書いていますが、RD05は当初の目論見に反して、水冷型のみが実戦で走りました。空冷型は1965年イタリア、日本のプラクティスのみに姿を見せただけ。

4 「機械式タコメーター」とありますが、単純にケーブルで駆動するタコメーターではありません。また「ワイアの取り出しは、上に書いたプライマリーシャフトの中央部から」とありますが、写真8ではギアボックス部上側の水ポンプ近くに見えます。
 
5 「レッドゾーン17000~18000から上」とありますが、そんなに回す訳はない。
  タコメーターの写真で14000あたりも赤くなっている。このタコメーターは125㏄用と250㏄用の兼用と思われます。


TZの記事についてもいろいろとありますが・・・・どうしようか。

RACERS Volume 39

まだ、詳しく読んでいない・・・

この当時のことはあまりよく覚えていないので、大した記述誤りには気が付きません。
しかし、一つづつ記述を検証していけば、多くの誤りに気が付くかもしれません。次のような誤りがあるくらいですから。

12頁 カダローラ、ブラドル、カルダスの3人で13勝したように書かれていますが、カルダスは優勝していない。

12頁写真説明 NSR勢は結局、全15戦で10回の表彰台独占→9回?

13頁写真説明 「半世紀ぶりに」  26年は半世紀のようです。

54頁 「レアル」がコンストラクターのように書かれていますが・・・レアルはスーパーマーケット、つまりスポンサー名で、ヘルヴェのマシンのフレームはニコ・バカーだった記憶。
 

RACERS Volume 39

本日発売です。今回は1993 ヤマハTZ250Mが取り上げられています。
まだ、詳しく読んでいません・・・

あれからもう23年です。この頃の250㏄クラスレーサーはやはり美しいですね。4ストロークでこの種の美しさを再現できないものでしょうか。

驚いたのは試作された250㏄ロータリーディスクバルブ2気筒のエンジン写真が掲載されたこと。
このマシンです。
http://www.geocities.jp/noda_keni/y/yzr-rv/yzr-rv.htm

74頁の写真のエンジン後端部分が写真加工されていますが・・・たぶん、私が見たことがあるエンジンと同一だと思います。


RACERS Volume 37(2)

55頁に「トルク×回転数÷716.6=馬力」
とあります。単位を書いていませんが、トルクはkgf・m、回転数はrpmです。

ネット上には、716.6 と 716.2 があります。

60×75 /(2×3.1415926)=716.2

60×75 /(2×3.14)=716.6 

実際は、トルク等の測定誤差が大きく、どちらを使っても大差ありません。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 9
12 13 15 16 17 18
19 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[10/14 John Smith]
[10/02 野田]
[10/02 平野克美]
[10/02 野田]
[10/01 平野克美]
[08/23 野田]
[02/01 Kuboi]
[01/19 野田]
[01/18 Kuboi]
[01/16 野田]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析