忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

EXPO70

 我家に残る55年前の大阪万博の記録のごく一部です。
 
 各館のスタンプを押した紙をノートに貼ったもの。


 クボタ館ではコンパニオンさん?がメッセージも書いてくれました。

 鈴木K子さんです。

 ここには紹介しませんが、サインを頂戴した館もいくつかありました。
 
 ちなみに入場料は小人400円(夜200円)でした。





 





PR

ブラタモリ(4月19日放送)

見ました。鈴鹿サーキットの地形を取りあげるかと思ってましたが、結局、コース内とため池と周辺の水田→伊勢は米どころ、というだけでした。タモリさんが「ここ(サーキット)まで来る必要あったの?」というようなことを言っていたように思いますが、そのとおりでしょう。

 また、解説者が「第1コーナー内側のため池はコースからできる前からあった」というように語っていましたが誤りですね。

 これは工事開始直後の航空写真。赤色矢印がため池です。


 この写真では白色矢印が指すのがため池かどうか判然としませんが、拡大するとため池ではないことがわかります。




 そして、下は完成後4年たった1966年撮影の航空写真。赤色矢印は上と変わりませんが、白色矢印のところにため池があります。


 鈴鹿サーキット完成間近の写真、全日本選手権(1962年)、第1回日本GP(1963、4輪)の映像を見ると、この池(第1コーナー内側の池)はないように見えます。

全日本選手権(1962)


第1回日本GP(1963、4輪)


 当時のコース図(リンク)図(リンク)にもこの池はありませんので、この池はサーキット完成数年後に造られたものです。

オランダに残る鈴鹿サーキットのフーゲンホルツ案

中島氏のFACEBOOKにオランダのTV局の映像があります(リンク)

写っている図は次のとおりです。
1分10秒~:フーゲンホルツ案
1分59秒~:敷地境界が記入された地形図。コース(走路)は記入されていないようです。

 鈴鹿サーキットのコースレイアウトは原案から最終案まで6案あり、案3がフーゲンホルツ案で案6が最終案です。

  中島氏はこの動画について

「#ホンダ さん #鈴鹿サーキット さん、この図面を日本に招聘して鈴鹿サーキットの真の設計者がジョン・フーゲンホルツ氏であることを公式に認めて宣言されてはいかがですか?」

としていますが、オランダに残るコース図がフーゲンホルツ案であり最終案でないことは、最終案の設計者がフーゲンホルツではないことを示唆しています※。

※オランダに残るコース図が最終案だったなら、最終案がフーゲンホルツ設計ということではありません。ホンダから送付されたものである可能性があるからです。


 そして、
〇塩崎設計の案1、案2の設計には立体パズルを解くような作業が必要だったこと
〇フーゲンホルツ案(案3)は案2を修正したものであること
〇フーゲンホルツ案の後の大幅変更に関してフーゲンホルツは助言者であったと考えられること

から、コースレイアウト設計者は「塩崎(フーゲンホルツは助言者)」と考えます。

 ただし、コースレイアウトだけでなく、エスケープゾーン、フェンス、ピット、パドック、導線、等々、サーキットの概略設計についての設計者は「フーゲンホルツ/塩崎」だと考えます。

 こちらの記事のとおりです。
https://jfrmc.ganriki.net/zakkan/suzuka/suzuka.htm



エンジン始動

「Honda Collection Hall所蔵車両のエンジン始動を行います。」

https://www.honda-ml.co.jp/newsrelease/motegi/2025/04/0411_qw.pdf


 「エンジン始動」は


〇エンジンが作動停止状態から作動状態に移行すること
〇エンジンを作動停止状態から作動状態に移行させる行為


だと思います。移行した後のことは何も意味していません。ですから、

〇エンジン始動し、すぐ走り出しました。
〇エンジン始動し、すぐに停止しました。

という文はおかしくありません。

 上の記事は「エンジン始動を行います」ではなくて、「エンジン暖機を行います」、「エンジン空ぶかしを行います」の方がいいのではないかというのが個人的な感想です。

 少なくとも、イベントが終わる時の「エンジン始動を終了します」というアナウンスには違和感ありまくりです。





鈴鹿サーキットの設計者は誰?

鈴鹿サーキットの設計者は誰?

に次の記事を加筆しました。
・・・・・・・・・・・・・
(6) 「1962年2月28日(水)の最終案があった この図では第5案(注:コース案変化2の案6)をもって最終案とされているが実はその後もあるのである。1962年2月28日(水)に本田宗一郎氏からフーゲンホルツ氏へ送られた書簡には「フーゲンホルツ氏のプランにはとても感謝する」の文字が添えられている。」 (文献1・22頁)

 「その後」はない。
 21頁の表では「1962年2月28日(水)」、「フーゲンホルツから最終提案が書面により伝えられ本田宗一郎がこれに満足した」とあり、1963年3月1日・土木技術誌に掲載の竣工図面が掲載されているので、フーゲンホルツの書簡があったとしても図は添付されていなかったと思われる。また、オランダに残るコース図は(4)で前述のとおりフーゲンホルツ案である。
 1963年3月1日・土木技術誌に掲載の竣工図面はコース案変化2の案6(最終案)と同じであり、「1 コースレイアウト案の変化」のとおり、1966年8月4日撮影の航空写真に写るコースに合致する(リンク)。

 文献1・22頁の各図は基本的にコース案変化1と同じものと思われ、航空写真とのずれが大きい。そのため、1962年1月15日付の図(最終案)と1963年3月1日・土木技術誌に掲載の竣工図面が異なるように見えるだけである。
  なお、鈴鹿サーキット開業頃のコース図(リンク)図も航空写真とのずれがある。コース案変化1と航空写真とのずれもそうだが、地図の図法の関係なのか、公表用に意図的に修正したのかは分らない。



カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析