忍者ブログ

JFRMCブログ

レーシングマシンについての記事は「その他」にもあります。

カーボンニュートラル燃料

カーボンニュートラル燃料 (ganriki.net)

を公開しました。

JFRMCブログ 燃料の酸素含有量 (tou3.com) を書いた後で書きだしたものです。


 これはカーボンニュートラル燃料導入に関するMFJの記者会見の模様です。



 MFJが「JISに即した燃料であれば問題ない」という認識だったことがよくわかります。





PR

燃料の酸素含有量

市販ハイオクガソリンとレーシングガソリンの差は? チューニングエンジンでレーシングガソリンを試す!!|Motor-Fan[モーターファン]


「それに加えてこの「PERFO 105」は「酸素含有量」がかなり高く設定されているのも大きな特徴。エンジンの燃焼というのは、どれだけ燃料と酸素を詰め込めるかで出力が決まるが、取り込める空気の量はエンジンによって一定なので、燃料を多く入れたくても限界がある。そこで、燃料に酸素をあらかじめ溶け込ませることで、より多くの酸素と燃料が詰め込め、出力アップに貢献するというわけだ。」

 液体燃料にO2が溶けているとする専門誌です。素人にわかりやすい理屈は誤っている、の見本ですね。


 エルフのレース用ガソリン(エンジン用燃料)についてはこちら。
レース用ガソリン | Elf Japan (elf-lub.jp)

 「きわめて高い酸素含有量」→「潜在気化熱の効果により、燃焼前の混合気を冷却します。自然過給効果が得られます。」(潜在は潜熱の誤り)

 としています。一般にアルコール類、エーテル類は、その酸素原子が結合する炭素鎖の炭素数と同じ炭化水素より気化熱が大きくなります。このため、アルコール類、エーテル類を含む燃料は炭化水素のみの燃料より気化熱が大きく、混合気の温度も低下し、混合気の密度が上がります。
 エルフのいう「自然過給効果」はこのことを指しています。

 
 

昔の鈴鹿サーキット

昔の鈴鹿 (ganriki.net)

を公開しました。昔、私が撮った出来の悪い写真ですが、ご覧ください。

 昔は毎年鈴鹿に行っていましたし、鈴鹿サーキットの大部分の観戦席は行ったことがありますが、最近はご無沙汰です。
 一度、平日に歩いてよく見てみたいと思います。長距離歩けるうちに。

スズキRK66

 セントラルサーキットで見たスズキRK66。1966年型スズキ50㏄2気筒ロードレーサーです。



 ロータリーディスクバルブ吸気、温度差自然循環水冷です。1967年のRK67で水ポンプ付になりました。
 オイルポンプが見えますが、混合潤滑との併用で、オイルポンプの配管はロータリーディスクバルブカバーに繋がり、クランクシャフトに直接給油するようです。オイルタンクはシートストッパー内にあります。


 回転計は20000rpmまで刻まれています。最高出力は16.5PS/17000rpm(後車軸出力)です。

 このマシンを見るのは17年ぶりです。こちらにも写真を追加しました。
RK67 SUZUKI (ganriki.net)
 

 現オーナーにも話を聞くことが出来ましたが、60年近く前のマシンを実働状態で維持されているオーナーに感謝です。

ヤマハTZ500J

 今回、セントラルサーキットで見たTZ500J。

 500㏄2ストローク並列4気筒で、両外側2気筒が後方排気です。排気消音器の長さが後方排気と前方排気で異なりますが、排気管後端がタイヤ後端の鉛直平面を越えないよう(規則)に後方排気消音器を短くし、それによって大きくなった騒音(4気筒合計値)を減らすために前方排気の消音器を長くしたのでしょうか?

 前方排気の消音器の先に突き出ているパイプが消音器本体に対して斜めに取り付けられていますが、排気管の路面に対する角度の規則を満足するためです。確か1982年からの規則です。



 シリンダーヘッドの上前にあるのがパワーバルブを開閉するガバナーで、クランクシャフト右端からギアを介してケーブルで駆動されます。
 クランクケースはマグネシウム合金製です。また、クラッチ、クランクケース右端カバーを取り外せば変速機ギアクラスターを取り出して、変速比を変更できます。
 TZ500G(1980年型、4気筒とも前方排気)では1~3速にそれぞれ3種類の変速比を選択できました。1982年型がどうだったのかは知りません。

 
 エンジン空ぶかしが終わった後、燃料タンク、キャブレターに残った燃料が抜かれました。キャブレターはミクニVM36SSPJで、1980-81年型より2mm内径が大きくなりました。

 TZ500Jが1982年シーズンに向けて発売されたのですが、同じ頃にスズキ市販RGB500も市販されました※。
 全日本選手権ではTZ500Jも活躍したのですが、世界GPではRGB500の方が優位だったようです。
 そしてTZ500JがTZ500の最終型になりました。

※「市販RGB500」と書いたのは、1979-80年のファクトリーマシンがRGB500だったからです。
 スズキは1976年から市販レーサーRG500を販売していました。1976~79年は基本的に輸出用で、国内向けには限定販売だったようです。1980年から国内も販売対象となりMFJの公認も得ました。
 そして1982年型でエンジンも大きく変わり、名称もRGB500になったのです。スズキRGB500は1984年型が最終型です。


  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 8 9 10
11 13 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[03/26 野田]
[03/26 TFR_BIGMOSA]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 野田]
[03/12 平野克美]
[03/12 平野克美]
[02/21 野田]
[02/21 TFR_BIGMOSA]
[02/06 Kuboi]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
野田健一
性別:
男性

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析